タバコが口に与える影響 ~見えない裏側矯正 東京~

投稿日:2013.6.11 | カテゴリー:スタッフ日記

こんにちは。gem矯正歯科の作野です。

 

近年、タバコの値上がりが顕著にみられますよね。そして、最近ではタバコが吸えないお店や分煙されているお店が増えています。これらの影響もあり、平均喫煙率は成人男性が32.7%、成人女性が10.4%(日本たばこ産業株式会社(JT)の調査)であり、年々減少傾向にあります。しかし、まだまだ諸外国に比べると日本の喫煙率は高いといえます。

 

タバコが体に良くないことはみなさんご存知ですよね。タバコは、呼吸器系や循環器系など悪影響を与えるだけでなく、お口にも様々な悪影響を与えます。

 

・歯周病

喫煙者は禁煙者に比べ約2~8倍、歯周病になりやすく進行しやすくなります。また、治療効果も禁煙者に比べると約25~50%落ちるといわれています。

・むし歯

ニコチンやタール、一酸化炭素などの成分により唾液が減り、口の中が乾燥しやすくなることで、汚れがたまりやすくなり、むし歯の原因となります。

・歯肉の変色

メラニン色素の沈着により歯肉などの粘膜に黒く色素沈着が起こります。

・歯の着色

歯にヤニが付き歯が黄色くなり、黒くなる場合もあります。

・口臭

タバコには、においの元となる200種類以上の成分が含まれています。そのうち、アンモニア、スカトールは糞尿の悪臭成分にもなっています。また、口の中が乾燥することでこれらの成分が粘膜に付着するために不快な口臭がします。

・癌

舌癌、歯肉癌、頬粘膜癌など口の中の悪性腫瘍は、タバコが危険因子の1つといわれています。

・口内炎

ニコチンの過剰摂取により、ニコチンが口の中に蓄積するために口内炎が出来やすくなります。

・インプラント

タバコはインプラントと骨がくっつくのを妨げるため、成功率を下げます。

・味覚の低下

ニコチンやタールなどが舌に付着し、味を察知する味雷が麻痺し、味覚が鈍くなります

 

このように、喫煙のリスクはとても高いことがわかります。タバコを吸うと、落ち着くリラックスできるなどの理由で喫煙する方もいらっしゃるようですが、タバコに手をのばす前に、ご自分の健康やお口に与える悪影響を考えてみましょう。

 

 

日本橋gem矯正歯科 DH作野

 

 

夜9時までのジェム矯正歯科「矯正歯科 門前仲町」 歯並びの歯列矯正 裏側矯正 ホワイトワイヤー 透明な目立たないクリアブラケット 各種矯正装置取扱

衣替え ~見えない裏側矯正 東京~

投稿日:2013.5.27 | カテゴリー:スタッフ日記

こんにちは。gem矯正歯科の作野です。

 

5月も今週で終わりですね。今月は本当にあっという間だった気がします。せっかく暖かくなったのに、そろそろあいつがやってきます。ジメジメなあいつが、、、。そうです。梅雨です。梅雨入りまでまであともう少し、、、。九州では今週には梅雨入りするそうです、、、。雨は嫌ですね―!晴れの日が続いているうちに、衣替えをしてしまいたいんですけど、やっと引っ越しの片付けが落ち着いたのに、またクローゼットと戦わないといけないと思うと憂鬱で、、、。まだいいやまだいいやとズルズルしています。でも!明日やろうは馬鹿やろう!お天気が悪くなる前に、衣替えが終戦できるよう頑張ります!

 

そもそも衣替えの習慣は、平安時代に宮中の行事として始まり、当時は4月1日と10月1日に行われていたそうです。

それ以降もっと複雑になり、江戸時代には、4月1日から5月4日は袷(裏地付きの着物)、5月5日から8月末日は帷子(裏地なしの単仕立ての着物)、9月1日から9月8日は袷、9月9日から3月末日までは綿入れ(表布と裏布の間に綿を入れた着物)の着用を定められていたそうです。年に4回も衣替えをしていたということですよね、、、。なんてめんどくさい江戸時代、、、。(笑)

衣替えが6月1日と10月1日になったのは明治時代以降で、学校や官公庁、銀行など制服があるとことでは、現在もほとんどがこの日に行われています。

 

衣替えをするときの注意点として、、、

衣替えをするときはお天気に注意しましょう!収納場所から夏服をだすのはいつでも大丈夫ですが、冬服を収納するのは2~3日晴れた日が続いた日にしましょう。晴れの日が続くと室内の湿度も低くなります。雨の日にしまうと湿気も一緒にしまい込むことになり、カビの原因になることもあります。

収納する衣類はしっかりと汚れを落とし、しっかり乾燥させましょう!衣類の汚れは衣類の害虫やカビの発生源になります。また、完全に乾いていない状態で衣類を収納するとカビの原因になります。晴れの日にしまっても乾いていなければ何の意味もないですよね。

衣類を虫やカビから守るには、衣替えのときの処理が重要です。大切な洋服をベストな状態で出し入れしましょう。

 

そして天気予報をみてみると、、、

水曜日からお天気が怪しいですね、、、。雨や曇りが続きそうです、、、。困りましたねー!ズルズルと先延ばしにしたせいですね^^;みなさんは私のようにならないよう計画的に衣替えをしてくださいね☆笑

 

 

日本橋gem矯正歯科 DH作野

 

 

会社近く日本橋 見えない裏側矯正 最新インコグニート

矯正専門 「日本橋gem矯正歯科」 夜9時まで診療 日本橋駅 茅場町駅

 

 

気温の変化に要注意 ~見えない裏側矯正 東京~

投稿日:2013.5.21 | カテゴリー:スタッフ日記

こんにちは。gem矯正歯科の作野です。

 

昨日はあいにくのお天気でしたが、今日は晴れてとってもいいお天気ですね♪天気がいいと気分も晴れます(^^)でも、昼間は天気がよくて暖かくても夜になると寒くなったり、暖かい日が続いて油断していると昨日のように寒くなったり、気温差が激しく体調を崩すやすいですよね。

 

この時期のお天気ニュースでよく耳にするベスト1「気温の変化が大きいため体調管理にはお気を付け下さい」

そもそも、どうして気温の変化が大きいと体調を崩しやすいのか?気になったので調べてみました。

 

動物は、周囲の温度の変化に従って体温が変化する変温動物と、周囲の温度が変化しても体温を一定の温度に維持する恒温動物に分類されます。人間は、恒温動物に属します。

人間の体温は一定の温度(36.55~36.77℃)で最も機能するという特性があります。気温の高く暑い日や活動して体温が上がった時などには、汗をかき体温を下げ調節をします。また、逆に、寒い日や夜などの気温の低い時は体温を上げる働きをします。

季節の変わり目や気温の差が激しい日には、このような体温調整が活発に働きます。

年齢が若い人や健康な人は、この体温調整がスムーズに行うことができます。しかし、高齢の方や疲れている人、睡眠不足、病み上がりの人などは体温調整が上手く行えず、低体温状態になってしまい人間の適温である36.55~36.77℃にならずに体調を崩してしまうそうです。

また、季節の変わり目だけでなく、夏のクーラーの効いた涼しい屋内と外の温度差や夏に冷たいものを口にした時、冬の過剰な暖房などでも体調を崩してしまうそうです。

 

ということは、周りの温度の変化に対応できる変温動物は風邪をひかないということですかね?笑 

 

気温差により体調を崩さないようにするためには、変温動物になるか(笑)、体温調整をスムーズに行える健康な体づくりをすることです。もちろん、変温動物にはなれませんので、健康な体づくりをしましょう。

 

食事は栄養分のバランスを考えてしっかり食べましょう。睡眠不足にならないよう睡眠をとり、体を休め疲れを取りましょう。季節の変わり目には特に、生活リズムが狂わないように十分に気を配る必要があります。

疲労が溜っている時は、ストレッチなどの軽い運動を行ったり、お風呂にしっかりつかることで身体をほぐしてあげましょう。

 

また、これからの時期やってしまいがちですが、暑いからと冷たい物ばかり口にせず身体が温まるものを摂る事も大切です。

 

普段よりも健康を気遣った生活をすることで、季節の変わり目による体調不良を予防しましょう(^^)!

 

日本橋gem矯正歯科 DH作野

 

 

見えない裏側矯正 最新インコグニート 東京 完全個室 日本橋gem矯正歯科

 

母の日 ~見えない裏側矯正 東京~

投稿日:2013.5.13 | カテゴリー:スタッフ日記

こんにちは。gem矯正歯科の作野です。

 

昨日はとてもいいお天気でしたね(^^)日曜日に天気がいいと本当に助かります!洗濯物もよく乾くし、布団も干せますし、窓を全開にしてお掃除もはかどります!引っ越しして1ヶ月やっと全てが片付きました!かなりのスローペースで1ヶ月もかかってしまいました^^;

そして全部おわればお出かけ☆暖かくなったので、上着もいらず軽装備で出かけられるので身軽でいいですよね。薄着ですみますし、上着等の持ち物も減り体が軽くなるので、私は夏が大好きです!

 

そんなとってもいいお天気な昨日は母の日でしたね(^^♪ みなさんは日頃の感謝をお母さんに伝えましたか?

私はといいますと何もしていません、、、。っとゆうのにはわけがありまして、実家の三重で暮らす母には次帰省する時に初任給のプレゼントも兼ねてサプライズを考えております。それまでは知らないふりということで。いつも迷惑ばっかりかけてるので少しでも恩返しできればと思っています。

私の母は、ハイパーウルトラスーパー母ちゃん(笑)でお母さん界では世界一だと思っています。自分のお母さんが1番だと思うのはみなさん共通でしょうけど、私は自身を持って自分の母が1番だと言えますね。そんなこと本人には恥ずかしくて言ったことないですけど^^;

 

話を母の日に戻しますが、母の日の贈り物といえばカーネーションですよね!みなさんはなぜ母の日にカーネーションなのか知っていますか?ちょっと気になったので調べてみました。

 

 

カーネーションは十字架に架けられたキリストを見送った聖母マリアが涙した後に咲いた花だと言われており、白いカーネーション は十字架に架けられる前のキリストとマリア、赤いカーネーションはキリストの体から散った血の色や復活したキリストを象徴しているそうです。

そんなカーネーションを、母の日の提唱者であるミセスジャービス(母)が好きだったそうです。ミセスが亡くなった時にアンナジャービス(娘)が白いカーネーションを飾り、教会で配りました。その後アンナの提案により、母を亡くした人は白いカーネーション、母が健在の人は赤いカーネーションを胸に付けるようになり、その風習が今となっては贈るようになったそうです。

赤いカーネーションは、真実の愛・愛情・情熱。白いカーネーションは、尊敬・純潔の愛を意味するそうです。

 

母の日にカーネーションなんて定番すぎてつまらないかもしれませんが、由来を知ると素敵ですね(*^_^*)

 

 

日本橋gem矯正歯科 DH作野

 

 

裏側矯正 東京 八丁堀 月島 日本橋gem矯正歯科

 

 

5月病 ~見えない裏側矯正 東京~

投稿日:2013.5.7 | カテゴリー:スタッフ日記

こんにちは。gem矯正歯科の作野です。

GWが終わってしまいましたね。7月の海の日まで祝日がなくみなさん5月病にはかかっていませんか(^^)?

 

そもそも5月病とは、新入社員や新入生が期待とやる気に満ちて新しい生活を始めて1ヶ月が経ち、上手くいかなかったり理想と現実のギャップにショックを受けたりしGWを挟みやる気や意欲が無くなってしまう症状の事をいい、「5月病」というのは正式な病名ではなく、医学的な診断名は「適応障害」または「軽度のうつ病」だそうです。

 

新入社員や新入生にだけにみられる症状というとそういうわけでもなく、新しい環境についていけず、期待とのギャップによるストレスからくる症状でもあり、新しい環境に入った人であれば誰でもなりうる症状なのだそうです。

調べてみたら、1月病~12月病までありました。適応障害が5月にでやすいことから5月病が1番メジャーなんですかね。

主な症状として、疲れやすい・朝が起きられない・眠れない・イライラする・やる気がでない・不安・何をするにもだるい等があります。このような症状が出やすい人の特徴として、几帳面・真面目・内向的な人が多いそうです。

 

5月病を予防するためには、

ストレスをためないこと、疲れたらしっかりと休息をとり体を休め気分をリフレッシュすること、無理して頑張りすぎないこと。

 

私も4月から新しい生活を始めており5月病が発症する類なのですが、毎日ぐっすり眠れていますしなんの問題もありません☆几帳面・真面目・内向的という性格とはほど遠く、THEポジティブ人間です(^^)!ですが、雑で不真面目というわけでもありません(^^;)!

 

ストレスをためることなくリラックスし、リフレッシュする術をもつことが大事ですね!

 

日本橋gem矯正歯科 DH作野

 

 

会社近く東京 大手町 丸の内 大人の見えない裏側矯正専門 インコグニート

目立たない裏側矯正 東京都中央区 gem矯正歯科 茅場町駅1分