見えない裏側矯正 ~裏側矯正 東京~

投稿日:2013.7.23 | カテゴリー:スタッフ日記, 裏側矯正

こんにちは。ジェム矯正歯科の作野です。

 

 

歯並びが悪く見た目が悪い。人前で笑うのに抵抗がある。これらの理由から矯正を始める方がほとんどだと思います。しかし、矯正を考えるうえでどうしても気になるのが、あのギラギラした装置ですよね。見た目をよくしたいのに見た目を気にして矯正を躊躇してしまう方も多いはず。そんな時、見た目を気にせず周りの人に気付かれないで矯正できる治療法があります。それが、歯の裏側に装置をつける裏側矯正です。

 

 

裏側矯正には様々なメリットがあります。

 

・誰にも気付かれず他人の視線を気にしないで矯正治療ができる

裏側矯正は歯の裏側に装置をつけるため、外側からは見えず周囲から気付かれることなく治療が出来ます。接客業の方など、人と接する仕事で人目を気にされる方におすすめです。

・むし歯になりにくい

表側矯正では、装置の装着部分がうまく歯磨きできず、むし歯になるリスクが高くなります。しかし、歯の裏側は表側よりもエナメル質(歯の表面の1番硬い層)が3倍も厚く、細菌の出す酸に強いのです。また、歯の裏側には常に唾液が循環しており、唾液の殺菌作用によりむし歯菌が増殖しにくくなります。以上の理由から、表側よりも裏側に装置をつけた方がむし歯になりにくいのです。

・前歯が引っ込みやすい

裏側矯正では、歯の裏側から力を加えるために奥歯が前に動きにくく、前歯をきちんと後ろに移動させることができ、前歯が引っ込みやすくなります。歯が前に出ているいわゆる出っ歯の方で、なるべく前歯を引っ込めたい場合には裏側矯正の方が効果的です。

・舌癖の防止、矯正後の後戻りのリスクが軽減

出っ歯の方の多くは、舌で前歯を押す癖があります。この癖が直らないと、矯正後また前歯は元に戻ってしまいます。歯の裏側に装置をつけることで、装置が舌癖の防止にもつながり、矯正後の後戻りのリスクが減少します。

陬丞・遏ッ豁」縲€荳企。蚕

 

 

メリットばかりではありません。もちろんデメリットもあります。

 

・違和感があり、発音がしにくい

装置が舌にあたり違和感を覚える方がいらっしゃいます。また、装置が裏側についていることにより、舌を歯の裏側に当てて発音しにくくなり、「さ・た・ら行」に影響が出ることがあります。しかし、どちらも次第に慣れて普通に発音できるようになります。

・費用が高い

表側矯正に比べ費用が若干高くなります。歯の裏側は複雑な形状をしており、患者様ひとりひとりに合わせた装置、つまりオーダメイドで作成する必要があります。また、裏側に装置を取りつけるために特殊な作業を要するなど、高度な技術と時間を要するため費用が高くなってしまいます。

・歯磨きがしづらい

裏側に装置がついていることで見えないため、歯磨きがしづらいと感じる方もいらっしゃいます。

隕九∴縺ェ縺・」丞・遏ッ豁」

 

 

裏側矯正を希望する場合、「見えない矯正」というのが他とは比べ物にならない、最大のメリットになると思います。他人の目を気にせず歯並びを改善し、明るく素敵な笑顔を手に入れてみませんか?

 

実際に裏側矯正装置をつけて、治療している写真をみせてもらうと良いでしょう。模型についている裏側矯正では、イメージが

わかないところもあります。裏側矯正を多くやっていれば、実際の治療中の写真もきちんと保存してあるはずです。

 

 

 

 

日本橋gem矯正歯科 DH 作野

 

 

会社近く日本橋 見えない裏側矯正 最新インコグニート 矯正専門 「日本橋gem矯正歯科」 夜9時まで診療 日本橋駅 茅場町駅

歯垢は細菌の塊 ~裏側矯正 東京~

投稿日:2013.7.9 | カテゴリー:スタッフ日記

みなさんこんにちは。gem矯正歯科の作野です。

 

 

口の中には常に300種類以上の細菌が1000億個以上も存在しており、これらを口腔常在菌といいます。口の中は人間の体の中で最も多く細菌が存在しますが、口腔常在菌の多くは病原性がなく存在すること自体に問題はありません。

しかし、これらの細菌が何らかの原因で増えてしまったり、細菌に食べカスなどが付着することで歯垢(プラーク)が形成され、これらがむし歯や歯周病の原因となり様々な悪影響を及ぼします。

 

食後、歯磨きをしなかったりすると歯と歯肉の境目に白くて少しネバネバした塊がつきますよね?これが歯垢です。プラークとも呼ばれます。

歯垢は食べカスではなく細菌の塊で、歯垢1mgには約1億~10億個の様々な種類の細菌が存在します。歯垢を採取し顕微鏡で観察すると元気に動き回る多くの細菌を見ることができます。これらの細菌の中でも、ストレプトコッカス・ミュータンスという菌がむし歯の原因となり、ポルフィロモナス・ジンジバリスという菌が歯周病の原因といわれています。これらの細菌は、食物中の糖分を栄養源にして増殖を続け、ネバネバした物質をつくり出し歯の表面に強力に付着します。

 

歯垢はうがいでは除去できませんが、歯ブラシで取り除くことができます。しかし、歯磨きを怠り歯垢を放置しておくと、やがて歯石に変化し歯ブラシでは取り除けなくなってしまいます。そして歯石には歯垢が付着しやすいという特徴があり、どんどん細菌の数は増え続けていき状態は悪化していきます。

 

 

食事をするかぎり歯垢が付着するのは仕方がないことですが、大切なのは付着した歯垢を歯ブラシできちんと取り除くことです。

口の中に潜む細菌に栄養を与え続けないよう、食後の歯磨きを心がけることが大切です。

 

 

 

 

 

日本橋gem矯正歯科 DH作野

 

 

大手町 丸の内 大人の見えない裏側矯正専門 インコグニート

目立たない裏側矯正 東京都中央区 gem矯正歯科 茅場町駅1分

歯周病の予防法 ~見えない裏側矯正 東京~

投稿日:2013.7.1 | カテゴリー:スタッフ日記

こんにちは。gem矯正歯科の作野です。

 

歯周病は、歯肉や歯槽骨などの歯周組織が破壊されて、ついには歯が抜けてしまう病気です。歯周病の原因は、歯垢中の細菌であり、しっかりと歯磨きを行い歯垢を確実に取り除けば歯周病は予防できるのです。しかし、30歳以上の80%が歯周病であり、ほとんどの方が磨けていないのが現状です。「磨いている」のと「磨けている」のは違います。磨けている歯磨きを行い歯周病を予防しましょう。

 

☆歯ブラシの選択方法

毛の硬さは、歯肉に問題がない方は「ふつう」、歯肉が赤く腫れていたり出血する方は「やわらかめ」のものを使いましょう。毛は、細い物にすると歯と歯肉の間や歯と歯の間も磨けます。ヘッド(毛が植わっている部分)が小さい物にすると口の中で操作しやすく奥までブラシが入ります。

 

☆磨き方

歯周病予防に効果的な磨き方は、バス法と呼ばれる磨き方です。毛先を歯と歯肉の境目に45度の角度にあて、歯と歯肉の間に毛先を集中させます。軽い力で微振動を加えるよう細かく横に動かして磨きましょう。歯の表面は、毛先を歯面に90度にあて1~2歯ずつ磨くよう軽い力で小刻み(1~2ミリ幅) に歯ブラシを動かしましょう。大切なことは、きちんとブラシをあてることです。鏡でブラシがあたっていることを確認しながら磨きましょう。また、磨き残しがないよう磨く順番を決めて磨くことをおすすめします。

 

☆補助用具

 

歯間ブラシ、デンタルフロス、部分磨き用の歯ブラシなどを併用すると歯ブラシでは届かないところも磨けます。歯と歯の間が広い方は歯間ブラ、歯と歯の間が狭い方はフロスを使用しましょう。

 

 

 

生活習慣の改善も歯周病予防につながります。喫煙は歯周病を悪化させる原因です。また、やわらかい物や甘い物と摂りすぎに注意し、繊維質やビタミンCの豊富な食物を摂りバランスのよい食生活を心がけましょう。そして、歯周病に負けない身体の抵抗力をつけましょう。

 

 

 

日本橋gem矯正歯科 DH作野

 

 

大手町 丸の内 大人の見えない裏側矯正専門 インコグニート

目立たない裏側矯正 東京都中央区 gem矯正歯科 茅場町駅1分

矯正治療後も歯は動く ~見えない裏側矯正 東京~

投稿日:2013.6.25 | カテゴリー:スタッフ日記, 矯正歯科

長期間の矯正治療が終了し、装置が外れきれいな歯並びを手に入れた喜びは計り知れません。しかし、油断は禁物です。歯は矯正治療終了後も動いてしまうのです。

 

治療後、歯は最初とは違う位置にあるため、歯は少なからず元の位置に戻ろうとします。これを後戻りと言います。

 

歯と歯は骨の中で非常に弾性のある線維でつながっているため、ある特定の歯だけを動かした場合でも、その歯の隣の歯も一緒に動きます。治療後の歯は最初とは違う位置に移動したことにより、引き伸ばされた線維は少なからず元の位置に戻ろうとします。また、歯の移動は歯の周りの骨が溶けたり、新しくできたりして起こります。このため、歯の移動が終了した後の歯の周りの骨は不安定な状態です。

 

正常な新しい位置で歯の位置や線維、骨を安定させなければいけません。そのために矯正治療後に使用するのがリテーナー(保定装置)です。リテーナーは、歯の周りの骨がしっかりとしまり、つながった繊維の形が新しい歯の位置になじむまで、歯を押さえ後戻りを防ぎます。

 

他にも、後戻りする原因があります。歯並びが悪い人の歯は、歪もうと思って並んでしまったわけではありません。何らかの原因があったため歯並びが悪くなってしまったのです。原因には遺伝的なものと環境的なものがあります。環境的な原因を改善する必要があります。それは唇を咬む癖、舌を出す癖、爪咬み、頬杖などの習癖です。歯並びが悪くなった原因に習癖が関係している場合、矯正治療後もその習癖があると後戻りしやすくなります。意識してこのような習癖を改善していくことで後戻りも少なくできます。

 

長期間にわたり治療を続け、やっと手に入れたきれいな歯並びを後戻りさせないために、維持する方法を習慣にできるように頑張りましょう。

 

 

 

日本橋gem矯正歯科 DH 作野

 

 

会社近く日本橋 見えない裏側矯正 最新インコグニート 矯正専門 「日本橋gem矯正歯科」 夜9時まで診療 日本橋駅 茅場町駅

歯磨き粉のメリットとデメリット ~見えない裏側矯正 東京~

投稿日:2013.6.17 | カテゴリー:スタッフ日記

こんにちは。gem矯正歯科の作野です。

 

 

みなさんは普段の歯磨きで歯磨き粉はお使いですか?最近ではドラッグストアなどでたくさんの種類の歯磨き粉が売っていますよね。むし歯や歯周病予防、美白効果など歯磨き粉の効能は様々です。しかし、歯磨き粉にはメリットだけではなくデメリットもあります。

 

 

歯磨き粉の成分には基本成分と薬用成分があり、薬用成分が含まれている物は「医薬部外品」と表示してあります。基本成分とは研磨剤、湿潤剤、結合剤、発泡剤、香味剤などがあり、薬用成分とは殺菌剤や抗炎症剤の働きにより、口腔内の疾患を予防するための成分です。

 

・歯磨き粉のメリット

基本成分に含まれる研磨剤は、歯の表面についた歯垢やステインなどの汚れを落としツルツルにします。

薬用成分が含まれる歯磨き粉は、その成分ごとに様々な効能があります。むし歯・歯周病・口臭・知覚過敏などの予防、歯垢の付着や歯石の沈着防止、ヤニやステインの除去などの効能があります。フッ素は、薬用成分の代表的なものの1つであり、むし歯予防に効果があります。

 

・歯磨き粉のデメリット

発泡剤は、泡立ちをよくし拡散させることで隅々まで汚れを落とす役割があります。しかし、発泡剤の主な成分であるラウリル硫酸ナトリウムは、舌の味蕾細胞を一時的に溶かしてしまいます。歯磨き後、食べ物の味が変わるのはこれによります。

香味剤は、ミントなどの香料により爽快感が得られスッキリさせてくれます。しかし、きちんと磨けていないにもかかわらずスッキリ感が味わえるので、磨いたと思いこんでしまいます。

研磨剤は、歯の表面についた汚れを落とす大きなメリットがありますが、あまり強く磨き過ぎると汚れと一緒に歯の表面を傷つけてしまいます。傷ついたことで汚れが付きやすくなり、また、知覚過敏を引き起こすこともあります。

 

歯磨き粉にはたくさんのメリットがありますが、使い方を間違うとデメリットになりかねません。歯磨き粉を使用する時は、1cm弱程の少量にしましょう。大量に使用したからといって効果が上がるわけではありません。歯磨き粉は適量を正しく使い、効能を有効活用しましょう。

 

 

 

 

 

日本橋gem矯正歯科 DH作野

 

 

会社近く日本橋 見えない裏側矯正 最新インコグニート

矯正専門 「日本橋gem矯正歯科」 夜9時まで診療 日本橋駅 茅場町駅