ジェムNEWS 2025年4月号

投稿日:2025.4.9 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2025年4月号 №109

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 受付大住

 

治療お疲れさまです(^_-)-☆ いよいよ新年度が始まりましたね!!

環境が変わり慣れないこともあるかと思いますが、皆様が素敵なスタートを

切れるよう願っています♪ 季節の変わり目ですので、ご自愛下さい✿

 

今月のTOPIC~歯の名称と役割

歯の呼び方や歯の番号の付け方にはいくつかありますが、前から順に1,2,3・・・と数える

Zsigmondy & Palmer system」という呼び方が非常に多く使われています。

 

永久歯は6歳頃から徐々に生え始め、上下合わせて28本、親知らずを含めると32本あります。

また、永久歯には切歯、犬歯、小臼歯、大臼歯の4種類の歯があります。

それぞれの歯には役割があり口腔内での機能が異なります。

もちろん個人差がありますので全ての人が当てはまるわけではありませんが、

親知らずは必ずしも抜いた方がいい!というわけではありません。

 

切歯:前歯とも呼ばれ、上下左右8本あります。食べ物を噛み切る重要な役割に加え、発音にも大きく関与しています。

犬歯:前から数えて3番目の歯で、上下左右4本あります。

長く尖った形状をしており、食べ物を切り裂く役割があります。

小臼歯:上下左右8本あり、歯列矯正時に抜歯する代表的な歯です。

顎関節の機能を守り、噛み合わせを安定させる働きがあり、噛み合わせの基準点にもなります。

大臼歯:上下左右8本あり、(親知らずを含めると12本)主に食べ物を砕くために使用する歯です。

1本失うだけでも物を噛み砕く能力が約40%も低下するといわれています。

 

‐日曜診療のご案内‐

4月20日・5月18日・6月15日

9:30~13:00

 

-GW休診のご案内-

2025年4月25日(金)~2025年5月7日(水)

 

 

ジェムNEWS 2025年3月号

投稿日:2025.3.10 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2025年3月号 №108

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH岡田

 

治療お疲れさまです😊少しずつ暖かくなり、過ごしやすくなってきましたね🌷

今年度も残りわずかとなりました。

何かと忙しくなる時期ですが、お体にお気をつけてお過ごしください。

 

今月のTOPIC~親知らず

親知らずとは、大臼歯(大人の奥歯)の中で一番後ろにある歯です。

第三大臼歯が正式な名称で、智歯(ちし)とも呼ばれています。

永久歯は通常15歳前後で生えそろいますが、親知らずは生える時期がだいたい10代後半から20代前半であり、

親に知られることなく生えてくる歯であることが【親知らず】という名前の由来ともいわれています。

 

🦷親知らずは抜いた方が良いのか?🦷

親知らずには抜いた方が良い場合と、残しておいた方が良い場合があります。

 

🦷抜いた方が良い場合🦷

・親知らず自体、または手前の歯も虫歯になってしまった

・横向きに埋まっていて前方の歯に障害を及ぼしている

・いつも食べ物が詰まる、歯茎の腫れ、痛みを繰り返している など…

 

🦷残しておいた方が良い場合🦷

・上下きちんと生え、噛みあっている

・骨に完全に埋まっていて問題がない  

・入れ歯、ブリッジの土台として必要 など…

 

もちろん個人差がありますので全ての人が当てはまるわけではありませんが、

親知らずは必ずしも抜いた方がいい!というわけではありません。

 

‐日曜診療のご案内‐

3月16日・4月20日・5月18日

9:30~13:00

 

ジェムNEWS 2025年2月号

投稿日:2025.2.3 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2025年2月号 №107

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH安部

 

治療お疲れさまです(*^^*) 2月の旬の野菜にはキャベツや小松菜があります。

キャベツの価格高騰が続いていましたが、徐々に安定してくるようですね!

栄養価が高く美味しい旬の食材で寒い季節を乗り越えましょう🍎

 

今月のTOPIC~歯と健康のつながり

歯の健康と全身の健康には深いつながりがあるのをご存じでしょうか?

歯は健康的な食生活を送るために必須ですが、それだけではありません。

口腔内の環境により全身の健康に影響を与えることがあります。

 

✦歯周病と全身疾患

歯周病の炎症により出る炎症物質が歯肉の血管に入り込み、全身をめぐります。

糖尿病:歯周病は糖尿病と相互に悪い影響を及ぼします。

歯周病の方は糖尿病の血糖コントロールが難しくなり、糖尿病の方は歯周病が悪化することがわかっています。

 

心筋梗塞・狭心症:歯周病の炎症物質が動脈硬化を促進し、心筋梗塞(血管が詰まる)や

狭心症(血管が狭くなる)のリスクを高めます。

 

脳梗塞:歯周病の炎症物質が脳の血管をつまらせ、脳梗塞を引き起こす可能性があります。

歯周病にかかっている人はそうでない人の2.8倍なりやすいという報告があります。

 

その他にも誤嚥性肺炎、関節リウマチ、骨粗鬆症、早産・低体重児出産、肥満、認知症など

さまざまな全身疾患と関連していることが報告されています。

口の健康が全身の健康に大きく影響しています。

 

日々のオーラルケアを見直し、適切なセルフケアと歯科医院での定期的な検診をして全身の健康につなげ、健康を維持しましょう😊✨

 

‐日曜診療のご案内‐

2月16日・3月16日・4月20日

9:30~13:00

 

ジェムNEWS 2025年1月号

投稿日:2025.1.9 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2025年1月号 №106

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH昆野

 

あけましておめでとうございます🎍

年末年始のお休みはいかがお過ごしでしたでしょうか☺️?

本年も皆様の素敵な歯並びのお力になれるよう、尽力して参りますのでよろしくお願いいたします✨

 

今月のTOPIC~口腔癌

口腔癌とは、口の粘膜にできる癌の総称です。

舌癌、歯肉癌、口唇癌、口腔底癌、頬粘膜癌、硬口蓋癌などがあります。

最も多いのが舌にできる舌癌で、舌にはたくさんのリンパ節があるため、

舌癌が見つかるとすでにリンパ節へ転移しているということが多いです。

 

口腔癌の最大の原因は、たばことお酒です。

たばこにはニコチンやタールなど多数の発癌性物質が含まれており、たばことお酒を同時に摂取すると、

たばこの発癌性物質をお酒が溶かし口腔内に吸収しやすくなり、口腔癌の発生率は更に高くなります。

 

舌に刺激を与えることも原因となります。

合わない入れ歯や詰め物、尖った歯、歯並びが悪く傾いた歯にいつも舌が当たるなどの

口腔内の粘膜に慢性的な刺激がある場合も口腔癌の原因になると指摘されています。 

粘膜の表面がデコボコと腫れ上がる等の症状がみられたら要注意です。

粘膜を傷つけている歯があれば歯の治療をし、炎症があれば薬で治りますが、

それらの治療をして2週間以上たっても症状が改善しない時は口腔癌を疑います。 

 

予防法として、まずはたばことお酒を控えることです。

そして、口腔内をいつも清潔に保ち、粘膜に慢性的な刺激を与えないようにしましょう。

発見が遅れると命に関わることはもちろん、

もし一命をとりとめたとしても機能障害で術後の生活に大きな悪影響を与えてしまいます。

予防と早期発見が大切です。

 

‐日曜診療のご案内‐

1月19日・2月16日・3月16日

9:30~13:00

ジェムNEWS 2024年12月号

投稿日:2024.12.11 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2024年12月号 №105

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 受付根本

 

治療お疲れさまです😸

2024年も残り1カ月を切りましたが、どんな1年でしたか?

今月は、年末に向けて少しずつ大掃除をはじめて、

気持ちよく新年を迎える準備ができるといいですね🧹✨

 

今月のTOPIC~舌にできる口内炎(舌炎)

ストレスや疲労、栄養不足、お口の中を噛んでしまった時など

様々な原因でお口の中の粘膜にできる口内炎ですが、舌にできることもあります。

舌の粘膜にできる口内炎は舌炎ともいい、舌の裏側や付け根、歯と接触する側面など、

舌の様々な部分に発生する可能性があります。

また、口内炎にはアフタ性口内炎,カンジダ性口内炎,ヘルペス性口内炎などがあり、

会話や食事の時に刺激が加わるため不快な痛みが長引くことも多いです。

 

 

~主な原因~

・虫歯や入れ歯による刺激

・栄養不足(特にビタミン)

・生活習慣の乱れ(睡眠不足,疲労,ストレス,偏った食事)

・口腔内の衛生不良

上記以外にも、口の中のアレルギーも考えられ、口の中の金属の詰め物や、

食物、ウィルスや真菌感染(ヘルペスウィルス口内炎、口腔カンジダ症)などが原因となります。

 

舌にできた口内炎を早く治すためには、生活習慣の改善や歯磨きをしっかり行い

口腔内を清潔に保つなど原因に合わせた対処が必要です。

噛み合わせや虫歯が原因で口内炎ができてしまった場合は、はやめに歯医者を受診しましょう😊🦷

 

 

‐日曜診療のご案内‐

1月19日・2月16日・3月16日

9:00~13:00