ホワイトスポット 

投稿日:2021.5.13 | カテゴリー:スタッフ日記

こんにちは!
ジェム矯正歯科の歯科衛生士 作野です🌷

 

日中は暖かく春の陽気はとても過ごしやすいですね♪
九州では梅雨入りした地域もありジメジメな季節が近づいていると思うと憂鬱な気持ちになりますが(´;ω;`)

 

歯の表面を鏡で見た時に、白い斑点のようなものがある方はいらっしゃいますか?

これは「ホワイトスポット」と呼ばれるもので、正式にはエナメル質形成不全症といい、エナメル質がなんらかの原因で上手く形成されなかったことによっておこります。

 

ホワイトスポットの原因には、

歯が形成される時に全身の状態が悪かった場合(栄養不足や外傷等)や、
フッ素濃度の濃い飲料水を常用、
むし歯の初期症状などがあります。

 

エナメル質形成不全症は、歯のエナメル質ができる時期に、何らかの原因でミネラルが沈着できずエナメル質が白濁してしまった状態です。

 

特にエナメル質は熱に弱く、エナメル質ができる時期(妊娠後期~出生直後)に熱があると、前歯に斑点ができることもあります。
その他にも、未熟児や低体重児、慢性疾患、乳歯のむし歯でも起こります。

 

 

エナメル質の白濁は、歯の表面が酸性になっていると起こります。
むし歯ができる時と同じ仕組みであり、むし歯と同じような予防が必要となります。

 

・間食をできるだけ控える

普段は中性を保っている口の中は、食事のたびに酸性に傾きます。
間食を減らすことで、酸性に傾いた口の中を唾液の作用で中性に戻し、歯の脱灰を修復する時間が得られます。

 

・歯磨きをしっかり行なう

歯の表面に歯垢が付着したままになっていると、歯の表面を溶かし、白い斑点が大きくなる場合があります。
プラークをきちんと毎日落とすことが予防に繋がります。

 

・フッ素入り歯磨き粉を使用する

ホワイトスポットはエナメル質の石灰化不足ですので、フッ素入り歯磨き粉などで再石灰化を促すようケアを行えば、目立たなくなることもあります。

 

 

ホワイトスポットの内部にむし歯が進行し、象牙質まで進行してしまう場合もあります。

ホワイトスポットがむし歯に進行しているかどうかは、見た目では判断しにくいため、定期的な検診をオススメします。
また、審美的問題にもつながります。

 

 

ホワイトスポットは、食習慣や歯磨き方法によっては、面積や場所がどんどん広がります。

出来るだけ小さい面積のうちに治すことオススメします。

 

ジェムNEWS 2021年4月号

投稿日:2021.4.22 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2021年4月号 №61

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH作野

 

治療お疲れさまです🌸

今年は例年より桜の開花が早かったですね♪

大々的なお花見はできませんでしたが、桜を眺めながらのんびりお散歩して

桜を楽しむことで春を感じられました🍡

暖かい春の陽気は自然と気分があがりますね😄✨

 

今月のTOPIC~口腔心身症(歯科心身症)

 

口腔心身症(歯科心身症)とは、その発症や経過に心理社会的要因が関係した口腔領域の身体疾患や歯科治療に関連して発症する心身の不快症状のことで、その診断・治療を行う上で心身両面からの対処がより重要と考えられる病気のことをいいます。

 

現代社会を生きる私たちの日常生活は、常に適応することが求められ、全ての人が多かれ少なかれ常にストレスを抱えていると言っても過言ではありません。

ストレスの原因としては、環境の刺激の種類や程度、期間なども大いに関係しますが、それよりも刺激に対する受けとめ方も関係しています。

 

口腔内は、感情や情緒の影響にとくに敏感で、ストレスへの反応も過敏です。

歯科領域の心身症としては、口臭症、舌痛症、顎関節症、開口障害、口腔乾燥症、口腔内異常感症、顔面不定疼痛症、歯科治療恐怖症、味覚異常症、義歯不適応症、義歯ノイローゼなどがあげられます。

とくに中高年層の女性に多く、真面目で几帳面、頑張り屋な性格の方に多くみられます。

 

身体は心の影響を強く受けます。

心身ともに健康で明るい毎日を送るために、口や身体の健康はもちろんですが、心の健康にも気を配りましょう。

 

 

‐日曜診療のご案内‐

5月16日・6月20日・7月18日

9:30~13:00

 

‐休診のお知らせ‐

4月29日~5月5日

 

 

歯に関する言い伝え 

投稿日:2021.4.5 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ, スタッフ日記

こんにちは!

ジェム矯正歯科 受付の曽我です。

 

緊急事態宣言が解除され、少しずつ窮屈だった暮らしが元に戻り始めていますね。

まだまだ警戒と一人一人の自粛意識がポイントとなるので、気をつけて参りましょう!!

 

 

今回は歯に関する言い伝えをお話していきたいと思います!

 

言い伝え、、、、?となる方もいらっしゃるかと思いますが、

私は幼少期の頃、母親から言われ、歯が抜けたらベランダから「いい歯がはえますようにっ!」と乳歯を外に投げていました!

 

 

では、なぜ外に抜けた子どもの歯を投げるのでしょうか?

 

これはねずみ🐭が由来の言い伝えでした!

 

ねずみと言えば、イラストや物語の中でも2本の前歯が特徴的に描かれていることが多く、

昔から歯が丈夫な動物という印象が強く根付いているのだとか。

そのため、ネズミがいる床下・屋根上になげるという風習になったそうです。

 

日本では一般的に  上の歯は床下に

          下の歯は屋根上に   

 

と言われておりますが、今やマンションやアパートなど屋根上に投げられないこともあり、

子どもの歯を大切に保管しているご家庭もいらっしゃいます。

 

 

では、日本以外ではどのような言い伝えがあるのでしょうか。

 

✩西洋・アメリカ

 

寝る前に枕下に抜けた乳歯を入れておくと、

寝ている間にトュ―スフェアリーという歯の妖精が入れてあった歯をお菓子やお金と交換してくれる 

というもの。

 

さらに、歯の綺麗さによってお金の値段が変化したり、虫歯の歯だと交換してくれないなど

子どもの歯磨きのモチベーションを上げるような仕組みになっています。

 

 

✩フランス

 

上記と少し似ていますが、

 

抜けた乳歯を枕下に入れておくと、小さなねずみが歯を回収し、贈り物と交換してくれる

というものです。

日本と同じくネズミは歯が丈夫なイメージをフランスでも持たれているようですね。

 

他のアジアの国々の中にはカラスが登場することもあり、国によって考え方が異なっております。

 

どの国でも歯を綺麗に、そして丈夫に育ってほしいという願いは共通でしたね。

私にも子どもができたら、歯磨きを頑張ってくれるようなお話をしたいなぁ なんて考えちゃってます!!

 

歯磨きが苦手なお子様に一度西洋の言い伝えをお話してみてはいかがですか?

 

 

 

PMTCとは 

投稿日:2021.3.30 | カテゴリー:スタッフ日記

こんにちは!
ジェム矯正歯科の歯科衛生士 作野です🎎

 

今年が例年より桜の開花がはやく入学式シーズンには桜が散ってしまっていそうですね(^^;)

私は毎年大学の頃の友達とお花見をするのが恒例行事だったのですが
去年も今年もできずでとても残念です(´;ω;`)

はやく以前のようなお花見ができるときがくることを願います!!

 

みなさんは、PMTCとはなにかご存じでしょうか?
歯科医院等で聞いたことがある方もいると思います。

むし歯や歯周病予防には、ご自身で行う歯みがき(セルフケア)が重要な役割を果たします。

しかし、一生懸命磨いたつもりでも磨き残しや歯ブラシでは届きにくいところ(歯と歯の間や歯と歯肉の境い目)があり、汚れが溜まってしまいます。

このような部分の汚れを落とすのがPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning=専門家による機械を用いた歯面清掃)です。

セルフケアとPMTCを両立することで美しく健康な歯・歯肉を保つことが出来ます。

PMTCは歯科医院で専用の機械を使用し、プラークやステイン等を徹底的に除去し適宜最後にフッ素塗布を行います。

PMTCは歯石除去とは異なり痛みを伴うことはありません。

普段の歯みがきでは落とすことのできない汚れ(バイオフィルム等)を落とし、フッ素により歯質の強化を図ることで、むし歯や歯周病予防に大変効果があります。

 

また、PMTC後は歯がツルツルになり爽快感を得ることが出来ます。

 

ジェムNEWS 2021年3月号

投稿日:2021.3.22 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ
 

ジェムNEWS 2021年3月号 №60

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH安部

 

治療お疲れ様でした(^^♪

3月は年度末となり、何かと慌ただしくなりがちですが、

身体を休める時間もしっかりとってくださいね❣

 

今月のTOPIC~虫歯ができるまで

歯虫歯の原因菌はミュータンス菌(虫歯菌)です。

ミュータンス菌は、歯の表面に粘着しています。

このヌメヌメした膜をバイオフィルムといい、これを取り除くためには歯ブラシなどで掃除するしかありません。ミュータンス菌は砂糖などの糖分を分解して酸を作ります。

この酸により歯が溶かされますが、唾液が酸を中和し、溶かされた歯の表面を修復します。

このように、歯の表面では溶かされる(脱灰)と修復する(再石灰化)が繰り返されています。

ところが、ミュータンス菌が多い、おやつの回数が多い、唾液が少ない、歯の質が弱いことなどにより唾液による修復が間に合わずに、歯が溶かされ虫歯ができてしてしまうのです。

 

①糖をエサにして活動開始 

②糖を分解し歯垢を作る 

③ミュータンス菌が増殖  

④酸を生成 

⑤強い酸で歯を溶かす

 

虫歯予防のためにはよく歯を磨き、砂糖を含む食品・お菓子・飲み物はだらだら食べないよう注意することが大切です。そして、歯垢は24時間程で成熟した状態になるので、少なくとも1日1回はしっかりとていねいに歯磨きをする習慣を身につけましょう。

 

 

‐日曜診療のご案内‐

4月18日・5月16日・6月20日

9:30~13:00