ジェムNEWS 2021年7月号

投稿日:2021.7.20 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2021年7月号 №64

 

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 受付曽我

 

治療お疲れさまです!最近日が長くなり、夜でも外が明るくなってきましたね。

日差しも強くなり、夏本番がすぐそこです😊まだまだマスクは手放せませんが、

しっかり水分補給をし暑い夏を元気に迎えましょう!!

 

今月のTOPIC~うがいの回数

 

虫歯にならないために!歯を綺麗に保つために!皆さん歯磨きを行っていますよね。

歯磨きをする上で重要なことはたくさんありますが、そのうちの1つに「うがい」が含まれているのです。

 

なぜ「うがい」がポイントになるのか、、、それは、うがいの回数を減らすことで、

フッ素をお口の中に長く留められるからです。

 

虫歯予防や歯を強くする効果があるフッ素は歯磨き粉を介して歯に付着し、唾液などと混ざることで効果が発揮されるため、口の中に居続けることが重要になります。

ですが、うがいをしっかりしないと汚れが流されないのでは?と不安になるかもしれませんが、

ご安心ください!

基本的には少量のうがいでもお口の中の汚れは流され、仮に残ったとしても問題はないとされています(^^)

 

では、一番気になる適切なうがいの回数はというと、、、1回or2回まで!

特に「就寝前」の歯磨きは一番フッ素が留まりやすいのでうがいの回数は1回にした方が効果が出るかと思います♪お口に含む水の量を日頃多めにしている方は水の量を少し減らしてみてはいかがでしょうか✩

 

今回は歯磨き後のうがいについてお話いたしました。

歯に付着したフッ素だけでは虫歯などの完全な予防にはなりません😭

毎日コツコツ丁寧な歯磨きと歯科での定期的なクリーニングを行いましょう!

 

 

‐夏期休診のご案内‐

8月10日~8月13日

 

‐日曜診療のご案内‐

8月22日・9月12日・10月17日

9:30~13:00

 

 

 

 

 

オススメの歯磨き粉紹介

投稿日:2021.7.12 | カテゴリー:ジェムブログ, スタッフ日記

こんにちは!日本橋人形町ジェム矯正歯科 受付の根本です。

 

 

6月20日は父の日でしたが、お父さんに日頃の感謝の気持ちは伝えられましたか?

 

私は、実家に帰って会うことは難しかったのでちょっといいステーキとローストビーフを贈ってみました📦

 

みんなで集まれる日がはやく来ることを願いながら、次に行きたい旅行先を考えてみるのもいいですよね。

 

 

 

 

 

今回は以前タイに訪れた際に購入したオススメの歯磨き粉があるので紹介させていただきます。

 

 

日本人がタイ旅行のお土産でよく購入しているデンティスの恋するハミガキという商品ご存じでしょうか。

 

 

 

歯磨き粉は日本の薬局で購入できる一般的な歯磨き粉と同じ滑らかなペースト状です!

 

味は爽やかなハーブミントで、使用後はほんのりハーブの香りが口腔内に残ります😊🍃

 

強いミントやキシリトールの香りが残る歯磨き粉が苦手という方はぜひ一度試していただきたいです。

 

こちらの商品、朝起きた時の口臭が気にならなくなると言われている商品なんです✨

 

私も実際に夜使用して検証してみましたが、朝起きた時の口臭予防に効果があると実感しました!

 

個人的にはとても好きな使用感だと思ったので、これからも使い続けていきたいです。

 

 

 

最近はSNSでもよく見かけ、楽天やAmazon、PLAZAでも簡単に購入できるみたいなので、

気になる方はぜひチェックしてみてください👀

 

 

 

雨が続き湿度が高くジメジメした日が続きましたが、東京もそろそろ梅雨明けの発表がありそうですね!

 

梅雨が明けたら気温が一気に上がり、夏本番になりますのでこまめに水分・塩分補給をして

熱中症にならないよう皆様お体ご自愛下さい。

 

ジェムNEWS 2021年6月号

投稿日:2021.6.21 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2021年6月号 №63

 

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH作野

治療お疲れさまです🐌☂

今年は各地で例年より早い梅雨入りが報告されていますね💦

雨の日や湿気が多い日は、水分補給を怠りがちになりますので、喉が渇かなくても

水分補給はこまめに行うようにしましょう☕✨

 

今月のTOPIC~口呼吸の悪影響

皆さんの呼吸法は、鼻呼吸と口呼吸どちらですか?

正しい呼吸法は鼻呼吸です。口呼吸は下記のように体や口腔内へ与えるダメージが大きい呼吸法です。

 

口腔内が乾燥する

口呼吸を行うと口腔内が乾燥し唾液が出にくくなり、唾液の作用が機能しなくなります。

また、乾燥すると口腔内がネバネバし歯垢が溜まりやすく取りづらくもなります。

 

歯並びが悪くなる

口呼吸のため口が開いていると下顎が下がり舌の位置も下がります。低い位置に舌があると

上顎の成長を促さないので上顎小さくなったり、出っ歯になったりします。

 

顎の周りの筋肉が衰える

口呼吸をしていると鼻や鼻から上の筋力が衰え重力により下がってしまいます。

口呼吸は口の筋肉(口輪筋)が鍛えられないので、口はポカンと開き緩んだ状態です。

口輪筋が鍛えられないと顔の筋肉(表情筋)の衰えが進行し、顔のたるみにつながります。

 

菌が体に入り込む

口は消化器であり呼吸には適していません。

しかし鼻は吸い込む空気を浄化するフィルターの役割をもつ鼻毛や菌を吸着させる粘膜が存在するため、

口呼吸と鼻呼吸では菌の数が全く違います。

口から吸い込まれた菌は口や喉、肺、胃腸などに支障をきたします。

口呼吸は免疫力の低下も招くため風邪や胃腸のバランスを崩しやすい人は口呼吸になっている事が多いです。

口呼吸にメリットはありません。

口呼吸の方は、鼻呼吸をするよう心掛けましょう!!

 

 

‐日曜診療のご案内‐

7月18日・8月22日・9月12日

9:30~13:00

 

 

 

 

おしゃぶりと歯列の関係 

投稿日:2021.6.7 | カテゴリー:ジェムブログ, スタッフ日記

 

こんにちは!ジェム矯正歯科の受付 曽我です。

 

最近は雨の日が多く、洗濯物が外に干せず悲しい気持ちになってしまいます、、😭

 

雨の日は憂鬱な気分になってしまう方もいらっしゃるかと思いますが、

皆様はどのように憂鬱な気持ちをプラスに切り替えていらっしゃいますか???

 

 

私は美味しいものを食べたり、好きなドラマを鑑賞したり、、、、

その中でも癒されるな~と感じるのは動物や赤ちゃんの動画です!!

 

 

そんなかわいい、愛らしい存在の赤ちゃんが使用する「おしゃぶり」について本日はお話ししていこうと思います!

 

 

赤ちゃんの口元が寂しくないよう使用する「おしゃぶり」ですが、

使用する点でメリット・デメリットがあるのはご存じですか??

 

 

〈メリット〉

・赤ちゃん自身の気持ちが落ち着く

・鼻呼吸を促進できる

 

 

〈デメリット〉

・出っ歯

・噛み合わせが合わなくなる

・顎の発達が遅れる

 

などなど、、、、、

 

このようにメリットだけでなく、デメリットも存在するのです!

 

 

ただし!!注意していただきたいのは、2歳以降もおしゃぶりを変わらず使用している場合にデメリットが発生しやすくなると言われております。

 

このようなことから、1歳を過ぎたころから使用頻度を減らし、2歳半にはおしゃぶりを使用しないことを日本小児歯科学会は推奨しています。

 

 

歯列へ影響があるならと心配になってしまう方もいらっしゃると思いますが、

歯並びへの影響を軽減できるおしゃぶりも販売しているそうなので、

ぜひチェックしてみてください‼

 

 

赤ちゃんは毎日が新しい発見なので、おしゃぶりが手放せなかった子がいつの間にか関心がそれ、

卒業するというケースもあるそうです。

 

 

なかなかお子様のおしゃぶりの辞め時が見つからない場合は専門の方に相談してみてください。

 

かわいい赤ちゃんに癒されつつ、今後の未来のために寄り添っていきましょう!(^^)!

 

 

 

ジェムNEWS 2021年5月号

投稿日:2021.5.25 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2021年5月号 №62

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH安部

 

治療お疲れさまです❣

環境が変わり、初めての長期休みだった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

休み明けの5月病に負けないよう好きなことをしたり、食べたりしてストレスを溜めないように

したいですね😋❢

 

今月のTOPIC~口輪筋エクササイズ

マスクをしているとお顔の緊張感がなくなり、ついつい口が空いたままになってしまうことはありませんか?

これもきっとマスクあるあるのひとつですね!

そこで、今月は口輪筋エクササイズをご紹介します。

口輪筋とは口の周りをぐるっと囲んでいる筋肉です。

口を閉じたり、すぼめたりなどの働きをする筋肉なので、

弱くなってしまうと無意識のとき口が空いたままになってしまったり、口角が下がったりしてしまいます。

口輪筋が弱っていると他の筋肉が動きを助けて口を閉じようとするので、

余計な筋肉がつき顎が大きくなってしまう可能性があります(*゚-゚)

しかし、口輪筋も鍛えすぎには注意です!筋肉がつきすぎてしまうので適度に楽しく行えるといいですね!

 

○口輪筋エクササイズ

①上唇と下唇で押し合う

顎の力は抜いて、口の端にも力を入れる

②口をすぼめて突き出す

下方向ではなく前方に突き出しましょう

③口を閉じて口角をゆっくり引きあげる

笑顔をつくるようなイメージ

④唇を巻き込む

唇と唇の間を少し開けて口角は上げ気味で

⑤頬を大きく膨らませる

上の方もしっかり膨らませ、ほうれい線ができやすい部分もよく伸ばす

⑥口を閉じて、口の中で舌を回す

 

マスクをしていてもできるものもあります!口輪筋エクササイズで弱くなってしまいがちな、お口周りの筋肉を鍛えて素敵な表情をつくりましょう😊♪

 

‐日曜診療のご案内‐

6月20日・7月18日・8月22日

9:30~13:00