ジェムNEWS 2018年7月号

投稿日:2018.7.31 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2018年7月号 №28

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH菊地

 

 

治療お疲れ様でした(*^▽^*)

今年は例年より随分と早く夏がやってきました🍍

夏といえば、花火大会やお祭りですよね!

都内では7/21に足立花火大会、7/28には隅田川花火大会が行われるそうですよ🎆

 

 

 

今月のTOPICS~清涼飲料水に含まれる糖質

 

夏の暑い日には冷たいジュースが飲みたくなりますよね!

熱中症対策のためにも水分補給は必須でとても大切なのですが、ジュースにはどれだけのお砂糖が含まれているかご存知ですか?

ジュースなどの清涼飲料水の成分表示には栄養成分表示というものが書いてあります。

その中に炭水化物という項目があります。これは砂糖も含めた糖質の総量を示している数値です。

炭水化物には糖類以外にも、体に吸収されない食物繊維などノンカロリーの成分も含まれます。

しかし、植物性の原材料がほとんど使われてない商品の場合は、炭水化物の量≒糖質の量ということになります。

 

 

この商品の場合100mlあたり4gで、内容量は500mlなので500÷100×4=20g

1本飲むと角砂糖 約6個摂取することになります。

 

 

以下のよく知られたジュースにもたくさんのお砂糖が含まれています(◎_◎;)

砂糖の取り過ぎは虫歯を誘発するのはもちろん、カロリーの取り過ぎで肥満になります。

ジュースは量や飲む時間を決めて程々にし、お水やお茶で水分補給をするのがベストです!

 

 

 

‐日曜診療のご案内‐

8月5日・9月9日・10月14日

9:30~13:00

 

‐夏期休診のご案内‐

8月10日~8月15日

 

 

 

 

顎関節症 

投稿日:2018.7.27 | カテゴリー:ジェムブログ, スタッフ日記

 

こんにちは!ジェム矯正歯科 歯科衛生士の菊地です😊🍉

猛暑が続くと思えば、明日は台風12号が接近するそうで💦💦
せっかくの休日ですがお家で安全に過ごしたほうがよさそうですね(>_<)

 

 

『顎関節症』というワードはご存知でしょうか?

 

 

顎関節症の3大要因といわれているのが以下です。

 

・あごが痛む(顎関節痛・咀嚼筋痛)
・口が開かない(開口障害)
・あごを動かすと音がする(顎関節雑音)

 

そのため、硬い食べ物が食べづらい、顎の音が気になるなどの症状が現れます。

 

そして原因は様々です。

 

①ストレス
特に女性は男性よりもストレスに敏感であるという特徴があり、無意識に歯を食いしばっている方が多くみられます。
女性は男性よりも顎が小さく、顎の筋肉量も男性より少ないということから、
女性の方が罹患者が2~3倍多く、20~30代がピークとなっています。

 

②ブラキシズム
ブラキシズムとは歯ぎしりや食いしばりのことを指します。
歯ぎしり…睡眠中に歯をすり合わせたり歯を噛み締める。
食いしばり…集中している時や緊張している時に無意識に歯を噛み締める。

 

③顎や筋肉に負担をかける癖や習慣
うつ伏せ寝や頬杖、猫背なども顎関節症の要因となります。

 

④悪い噛み合わせ
悪い噛み合わせは顎関節に負担を与えます。
また偏咀嚼(左右どちらかでばかり噛む癖)やブラキシズムに関連するとも言われています。

 

 

また現代人は生活習慣などから顎が弱くなっている傾向があります。
現代人はハンバーグやスパゲティといった噛む力も噛む回数も少なくて済む洋食を好みます。
そういった生活習慣から顎が運動不足になり筋肉が衰えてしまっていることが考えられます。
そうして顎関節の動きをしっかり支えられることができず、顎関節症を発症します。

 

また、顎の運動不足は脳への血流量も不足させます。
こういったことから集中力が欠如するということにも繋がってしまいます。
それだけでなく、顎が弱いときちんと噛みしめることができないため、
平衡感覚が低下したりと、身体能力にも大きく影響を与えます。

 

小さいうちから歯ごたえのある食べ物や日本食を積極的に食べることや、
悪い噛み合わせは歯列矯正をしてしっかりとした噛み合わせでいることでいることが大切です😁✨

 

 

上半期ヒットの洗口液 

投稿日:2018.6.29 | カテゴリー:スタッフ日記

こんにちは!
ジェム矯正歯科の作野です😄♬

 

なんと本日関東で梅雨明けが発表されましたね°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
6月中の梅雨明けは観測史上初めてだそうです!!
早い梅雨明けは嬉しいですが、梅雨入り後もあまり雨が降った記憶がないので、水不足が心配ですね😢💦

 

 

早いもので来月から7月となり、2018年も上半期が終了です。

 

待合室の雑誌コーナーにあります「日経トレンディ」に上半期ヒット商品&下半期ブレイク予測が載っており、
以前、菊地さんがブログで紹介した「NONIO」が上半期ヒット商品として掲載されていました\(^o^)/

口臭化学から生まれた『NONIO』~裏側矯正 東京~

 

 

発売は去年の夏とのことでしたが、洗口液は計画の7割増し歯磨き粉は2割増しと、計画比70%増のヒットだそうです!

 

「口を開けば心が近づく」がキャッチフレーズ。
対人関係がうまくいくというイメージを前面に押し出したところ、若者を中心にヒットしたそうです✨

口の臭いは、自分のはもちろんですが他人のも気になりますよね(^^;)
指摘し辛く聞き辛いデリケートな問題ですので、口臭対策はきちんと行いたいですね。

 

 

また、ブレイク予測ではピュオーラの「泡で出てくるハミガキ」が掲載されていました!
ポンプ式になっており、容器から泡状で出てくるのでそれを直接舌に乗せて口全体に行き渡らせて磨くそうです!!

泡で出てくる石けんはありますが、歯磨き粉まで泡の時代なんですね😲!!!

気になるので見つけたら試してみたいと思います🎶

 

 

記事の全文は是非手にとってチェックしてみてください(^▽^)

 

 

ジェムNEWS 2018年6月号

投稿日:2018.6.29 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2018年6月号 №27

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH作野

 

 

治療お疲れさまです🐸

梅雨入りしジメジメする湿気に悩む季節がやってきましたね💦

どんよりお天気が続くと気分が下がりますが、そんな梅雨が開ければ、夏はもうすぐそこですね😆✨

 

 

 

今月のTOPICS~猫背と歯並び

 

猫背とは、背中が丸くなり頭が前に出ている状態です。

日本人は民族的特徴(祖先が農耕民族であり背中を丸めながら作業し生活)や骨格、体幹の弱さ等により猫背になりやすい傾向があります。

またパソコンやスマホの長時間の使用により、現代人の約9割が猫背であると言われています。

猫背は肩凝りや頭痛の原因となるだけでなく、歯並びにも影響します。

 

猫背になると、背中が丸くなり胸をひろげることができないので、呼吸がし辛くなり、たくさんの息を吸おうと口呼吸になりやすくなります。

口呼吸は、舌が正しい位置にないことや唇で前歯を押さえられないことが原因で、

叢生(ガタガタの歯並び)

開咬(上下の歯が噛み合わない)

上顎前突(出っ歯)

下顎前突(受け口)等になる可能性があります。

つまり、猫背が口呼吸の原因となり、口呼吸によって歯並びが悪くなるということです。

また、口呼吸は歯並びだけでなく、口腔乾燥や歯肉炎、顎関節症、歯肉退縮等の原因にもなります。

 

姿勢が悪いと体が歪み、全身のバランスが崩れていきます。

そして、頭部の重心位置がずれることで、顎のバランスが崩れ不正咬合の原因にもなります。

悪い姿勢や体の歪みは、私たちの体に多くの悪影響を与えるのです。

日頃から良い姿勢を心がけることで、歯並びや体の調子が良くなるだけでなく、見た目にも好印象を与えます😊 !!!!

 

 

‐日曜診療のご案内‐

7月8日・8月5日・9月9日

9:30~13:00

 

 

 

症例3)裏側装置 治療開始1年後

投稿日:2018.6.20 | カテゴリー:治療開始1年後

上顎裏側 下顎表側 ハーフリンガル 20代女性 非抜歯

 

初診時

矯正治療開始1年後

 

一般的に矯正治療のリスクとして、後戻り、歯根吸収、歯肉退縮、顎関節の症状等が考えられます。
矯正治療期間は、歯を動かす距離(歯を移動する距離が多ければ時間がかかる)、骨の反応(同じように力をかけても年齢や性別、骨の性質によっては移動距離がかわる)、かみ合わせの完成度の高さ(かみ合わせをより細かく行えば期間が必要になる)によって変化します。