ジェムNEWS 2018年9月号

投稿日:2018.9.28 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2018年9月号 №30

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH菊地

 

 

治療お疲れ様でした(*^▽^*)

9月に入り猛暑も段々と落ち着いてくるでしょうか。

季節の変わり目は、体調を崩しやすいのでお気を付けください!

 

 

 

今月のTOPICS~親知らずが及ぼす影響

 

ご存知の方も多いかと思いますが、前から数えて8番目に生えてくる歯を親知らず(別名:智歯・第三大臼歯)といいます。おおむねの人が20歳前後に生えてきます。

上下左右4本生える人もいれば、1本も生えない人もいて個人差があります。

 

きちんとまっすぐ生えてくれれば問題ないのですが、現代人は食生活の変化から顎が小さくなり、親知らずが生えるための十分なスペースがないことが多く、このため横向きに生えたり傾いて生えたりすることがあります。

以下の場合は抜いたほうが良いと考えられます。

 

智歯周囲炎

歯並びが悪くなったり、汚れや細菌が溜まると歯茎が腫れ、痛みを引き起こします。

前の歯を押す

親知らずが前の歯を押す事で歯並びが悪くなったり、歯根吸収を引き起こします。

虫歯

磨きづらい親知らずと歯の間に食べかす詰まりやすく虫歯の原因になります。

 

正常に生えている場合や奥歯の状態によっては抜かない方が良いこともありますのでご相談ください♪

 

 

 

 

‐日曜診療のご案内‐

10月14日・11月11日・12月9日

9:30~13:00

 

 

 

ジェムNEWS 2018年8月号

投稿日:2018.8.31 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2018年8月号 №29

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH作野

 

 

治療お疲れさまです🍉

今年の夏は異常な暑さが続いていますね💦

屋外だけでなく屋内でも熱中症になる可能性があるそうなので、屋内にいる場合でも十分に注意してください😲⚠

 

 

 

今月のTOPICS~間食の回数

 

夏休みやお盆休み等で家にいる時間が増えると、間食の回数が増えたり、だらだらと食べていたりしませんか?

普段口の中は中性の状態ですが、食事の度に酸性になり、phが5.5以下になると歯が溶け始めてしまいます(脱灰)。

すると唾液のパワーが働き中性に戻ります(再石灰化)。

しかし、何度も間食をしたりだらだらと食べ続けると、酸性の時間が長くなり歯が溶け続け、むし歯になってしまうのです😨!!!!

食事や間食は決まった時間に食べるようにしましょう⚠

 

 

 

 

‐日曜診療のご案内‐

9月9日・10月14日・11月11日

9:30~13:00

 

 

ジェムNEWS 2018年7月号

投稿日:2018.7.31 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2018年7月号 №28

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH菊地

 

 

治療お疲れ様でした(*^▽^*)

今年は例年より随分と早く夏がやってきました🍍

夏といえば、花火大会やお祭りですよね!

都内では7/21に足立花火大会、7/28には隅田川花火大会が行われるそうですよ🎆

 

 

 

今月のTOPICS~清涼飲料水に含まれる糖質

 

夏の暑い日には冷たいジュースが飲みたくなりますよね!

熱中症対策のためにも水分補給は必須でとても大切なのですが、ジュースにはどれだけのお砂糖が含まれているかご存知ですか?

ジュースなどの清涼飲料水の成分表示には栄養成分表示というものが書いてあります。

その中に炭水化物という項目があります。これは砂糖も含めた糖質の総量を示している数値です。

炭水化物には糖類以外にも、体に吸収されない食物繊維などノンカロリーの成分も含まれます。

しかし、植物性の原材料がほとんど使われてない商品の場合は、炭水化物の量≒糖質の量ということになります。

 

 

この商品の場合100mlあたり4gで、内容量は500mlなので500÷100×4=20g

1本飲むと角砂糖 約6個摂取することになります。

 

 

以下のよく知られたジュースにもたくさんのお砂糖が含まれています(◎_◎;)

砂糖の取り過ぎは虫歯を誘発するのはもちろん、カロリーの取り過ぎで肥満になります。

ジュースは量や飲む時間を決めて程々にし、お水やお茶で水分補給をするのがベストです!

 

 

 

‐日曜診療のご案内‐

8月5日・9月9日・10月14日

9:30~13:00

 

‐夏期休診のご案内‐

8月10日~8月15日

 

 

 

 

ジェムNEWS 2018年6月号

投稿日:2018.6.29 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2018年6月号 №27

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH作野

 

 

治療お疲れさまです🐸

梅雨入りしジメジメする湿気に悩む季節がやってきましたね💦

どんよりお天気が続くと気分が下がりますが、そんな梅雨が開ければ、夏はもうすぐそこですね😆✨

 

 

 

今月のTOPICS~猫背と歯並び

 

猫背とは、背中が丸くなり頭が前に出ている状態です。

日本人は民族的特徴(祖先が農耕民族であり背中を丸めながら作業し生活)や骨格、体幹の弱さ等により猫背になりやすい傾向があります。

またパソコンやスマホの長時間の使用により、現代人の約9割が猫背であると言われています。

猫背は肩凝りや頭痛の原因となるだけでなく、歯並びにも影響します。

 

猫背になると、背中が丸くなり胸をひろげることができないので、呼吸がし辛くなり、たくさんの息を吸おうと口呼吸になりやすくなります。

口呼吸は、舌が正しい位置にないことや唇で前歯を押さえられないことが原因で、

叢生(ガタガタの歯並び)

開咬(上下の歯が噛み合わない)

上顎前突(出っ歯)

下顎前突(受け口)等になる可能性があります。

つまり、猫背が口呼吸の原因となり、口呼吸によって歯並びが悪くなるということです。

また、口呼吸は歯並びだけでなく、口腔乾燥や歯肉炎、顎関節症、歯肉退縮等の原因にもなります。

 

姿勢が悪いと体が歪み、全身のバランスが崩れていきます。

そして、頭部の重心位置がずれることで、顎のバランスが崩れ不正咬合の原因にもなります。

悪い姿勢や体の歪みは、私たちの体に多くの悪影響を与えるのです。

日頃から良い姿勢を心がけることで、歯並びや体の調子が良くなるだけでなく、見た目にも好印象を与えます😊 !!!!

 

 

‐日曜診療のご案内‐

7月8日・8月5日・9月9日

9:30~13:00

 

 

 

ジェムNEWS 2018年5月号

投稿日:2018.5.31 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2018年5月号 №26

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH菊地

 

 

治療お疲れ様でした(*^▽^*)★

皆さんゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?☀

5月病に負けないように頑張りましょう!

 

 

 

今月のTOPICS~舌で分かる体のサイン

 

舌は健康のバロメーターと言われています。

舌にはたくさんの毛細血管が通っており、血流や体液の変化が真っ先に現れる場所です。

そのため舌の状態を見るだけで、血流・体液・自律神経の働き具合が1度に把握できます。

 

≪舌の色≫

▶薄ピンク色:健康的で理想的な状態。

▶全体的に白っぽい:胃腸が弱っている状態やカンジダに感染している可能性がある。

▶鮮やかなピンク色:発熱やストレス、ビタミン不足の可能性がある。

▶全体的に黄色っぽい:アレルギーのサインで花粉症や慢性鼻炎の前兆の可能性がある。

▶紫色:高血圧症、動脈硬化、冷え性、貧血の可能性がある。

 

≪舌の大きさ・形≫

▶表面が割れている:水分不足で身体が乾燥状態であるため不眠や便秘に注意。

▶ふちがギザギザしている:水分の代謝がうまくされず舌がむくみ肥大化している状態。

▶舌苔がまだら:免疫力が低下している状態。

▶舌苔が黒い(こげ茶):消化器官である胃や腸に何らかの病気が隠れている可能性がある。

▶舌の裏の血管がボコボコしている:血管が詰まりやすい状態で脳卒中の危険がある。

紫や青黒く見える場合も要注意。

 

※舌苔とは舌に付着する白い苔状のもので、細菌や食べカス、粘膜のカスが付着したもののこと。

 

 

舌の変化に気を付けて健康な毎日を目指しましょう!!

 

 

‐日曜診療のご案内‐

6月10日・7月8日・8月5日

9:30~13:00