ジェムNEWS 2018年5月号

投稿日:2018.5.31 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2018年5月号 №26

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH菊地

 

 

治療お疲れ様でした(*^▽^*)★

皆さんゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?☀

5月病に負けないように頑張りましょう!

 

 

 

今月のTOPICS~舌で分かる体のサイン

 

舌は健康のバロメーターと言われています。

舌にはたくさんの毛細血管が通っており、血流や体液の変化が真っ先に現れる場所です。

そのため舌の状態を見るだけで、血流・体液・自律神経の働き具合が1度に把握できます。

 

≪舌の色≫

▶薄ピンク色:健康的で理想的な状態。

▶全体的に白っぽい:胃腸が弱っている状態やカンジダに感染している可能性がある。

▶鮮やかなピンク色:発熱やストレス、ビタミン不足の可能性がある。

▶全体的に黄色っぽい:アレルギーのサインで花粉症や慢性鼻炎の前兆の可能性がある。

▶紫色:高血圧症、動脈硬化、冷え性、貧血の可能性がある。

 

≪舌の大きさ・形≫

▶表面が割れている:水分不足で身体が乾燥状態であるため不眠や便秘に注意。

▶ふちがギザギザしている:水分の代謝がうまくされず舌がむくみ肥大化している状態。

▶舌苔がまだら:免疫力が低下している状態。

▶舌苔が黒い(こげ茶):消化器官である胃や腸に何らかの病気が隠れている可能性がある。

▶舌の裏の血管がボコボコしている:血管が詰まりやすい状態で脳卒中の危険がある。

紫や青黒く見える場合も要注意。

 

※舌苔とは舌に付着する白い苔状のもので、細菌や食べカス、粘膜のカスが付着したもののこと。

 

 

舌の変化に気を付けて健康な毎日を目指しましょう!!

 

 

‐日曜診療のご案内‐

6月10日・7月8日・8月5日

9:30~13:00

 

 

 

 

ジェムNEWS 2018年4月号

投稿日:2018.4.27 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2018年4月号 №25

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH作野

 

 

治療お疲れさまでした🌸

4月2日は歯列矯正の日、4月18日は良い歯の日、4月29日は歯肉ケアの日と、4月は語呂合わせで歯に関連する記念日がたくさんあるんですよ😆✨

 

 

 

今月のTOPICS~歯磨き粉の選び方

 

歯磨き粉には、基本成分(研磨剤・湿潤剤・発泡剤・粘結剤・香味剤・保存料)が配合された化粧品(ハミガキ類)として部類されるものと、基本成分に有効成分と呼ばれる薬用成分が添加された医薬部外品(薬用ハミガキ類)があります。

 

⇊代表的な薬用成分がこちらです⇊

<むし歯ケア>

・デキストラナーゼ(酵素)

・フッ化ナトリウム(フッ素)

・モノフルオルリン酸ナトリウム(フッ素)

・イソプロピルメチルフェノール(IPMP)

・塩化セチルピリニジウム(CPC)

・トリクロサン(TC)

 

<歯周病ケア>

・イソプロピルメチルフェノール(IPMP)

・塩化セチルピリニジウム(CPC)

・トラネキサム酸 

・トリクロサン(TC)

・グリチルリチン酸

・ビタミンE

・アラントイン   

・塩化ナトリウム

 

<口臭予防>

・ラウロイルサルコシンナトリウム(LSS)

・塩化セチルピリニジウム(CPC)

・トリクロサン(TC)

 

<知覚過敏防止>

・硝酸カリウム  

・乳酸アルミニウム

 

<美白ケア>

・ポリエチレングリコール

・ポリリン酸ナトリウム 

・ゼオライト

 

歯磨き粉に記載されている成分表の薬用成分に注目しお口の状態に合わせて選んでみましょう!!

 

 

 

‐日曜診療のご案内‐

5月13日・6月10日・7月8日

9:30~13:00

 

 

 

ジェムNEWS 2018年3月号

投稿日:2018.3.29 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2018年3月号 №24

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH菊地

 

 

治療お疲れ様でした(*^▽^*)★

暖かく過ごしやすい毎日で、春の訪れを感じる今日この頃です♪

桜も満開の様でお花見をして過ごす週末もいいですね🌸

 

 

 

 

今月のTOPICS~歯が動く仕組み

 

 

矯正治療での『歯が動く仕組み』についてご紹介いたします!

矯正治療では「骨の代謝機能」を利用して歯を動かしています。

 

①歯は歯槽骨歯根膜という繊維で支えられています。

②動かしたい方向へ力がかかると歯根膜へ伝わり、歯根膜が伸縮します。

③歯根膜が引っぱられている方は骨芽細胞という細胞が新しい骨を作ります。

 歯根膜が縮んでいる方は破骨細胞という細胞が骨を吸収します。

 

この働きを繰り返すことで1か月に約0.3mmずつ歯は動いていきます。

しかし、個人差や歯磨きの質によっても変わってきます。お口の中を清潔に保つことが

歯がしっかりと動き、治療がスムーズに進むためにも大切なことになります!

 

 

 

‐日曜診療のご案内‐

4月15日・5月13日・6月10日

9:30~13:00

 

 

ジェムNEWS 2018年2月号

投稿日:2018.2.28 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2018年2月号 №23

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH作野

 

 

治療お疲れさまでした👹2月3日は節分です👹

鬼は外!福は内!と豆まきをして邪気を追い払い、豆を年齢+1個食べ無病息災を願います❕❕

そもそも豆まきは中国から伝わった文化だそうですよ😄♬

 

 

 

今月のTOPICS~親から子へむし歯菌の感染

 

 

親から子どもへと感染することを垂直感染と言います。

むし歯菌は、親から子どもへの垂直感染により感染します。

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中は、無菌状態なのでむし歯菌はいません。

では、いつむし歯菌に感染するのでしょうか?

むし歯菌であるミュータンス菌は、唾液によって感染します。

ミュータンス菌は歯などの硬い組織に付着しやすいため、乳歯が生え始まる頃から感染しやすくなります。

この時期に親が自分のスプーンで食べさせたり、子どもが食べやすいように親が噛み砕いた食べ物を与えたりすると、むし歯菌も同時に与えていることになり、垂直感染が起こってしまうのです。

親にむし歯が多いと子どもがむし歯になりやすくなるのはこのためです。

 

垂直感染の予防法

🌼出産前🌼

母親はもちろん、父親や同居の家族もむし歯や歯周病の治療を行い口の中を清潔にし、むし歯菌を減らしておく。

🌼出産後🌼

食べ物の口移しをしない。

スプーンや食器を大人と共有しない。

砂糖を多く含んだ食品を摂取しない。

 

ミュータンス菌の活動を弱めるにはキシリトールがオススメです!!

キシリトールには歯垢中のミュータンス菌を減少させ、むし歯を作る酸を抑制する効果があります!!

 

 

‐日曜診療のご案内‐

3月11日・4月15日・5月13日

9:30~13:00

 

 

ジェムNEWS 2018年1月号

投稿日:2018.1.31 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2018年1月号 №22

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH菊地

 

 

あけましておめでとうございます🌅

2018年の目標はなにか立てられましたか?

本年も皆様のお口の健康をサポートさせていただきたいと思いますのでどうぞ宜しくお願い致します。

 

 

今月のTOPICS~ホワイトニング

歯を白くする『ホワイトニング』ですが、皆さん一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

近年、テレビCMや雑誌などでも多く取り上げられています。

矯正治療をされている方は、装置が外れたらしたいとお考えの方も多いかと思います。

白く清潔感のある歯は好感を持たれますよね♪

 

そもそもホワイトニングとは、薬剤を浸透させ歯を漂白する方法です。

方法は3種類あり、それぞれメリット・デメリットがあります。

 

オフィスホワイトニング』は歯科医院で30%前後の高濃度の薬剤を使用し、さらに効果を高めるライトを当てます。

治療時間は1回約1時間前後で効果を実感できます。

短時間で効果を得られる分、色の後戻りが早いと言われています。

 

ホームホワイトニング』は自宅で行うホワイトニングで、専用のマウスピースを作り、内側に薬剤を入れて毎日1〜2時間歯に装着します。

オフィスホワイトニングよりも10%~20%と低濃度の薬剤を使うため即効性が低く、白さを実感するには約2週間かかります。時間をかけて行う分、色の持続性は高いです。

 

デュアルホワイトニング』はオフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法です。

コストは高くなりますが、短期間で効果を実感でき色の持続性も高いです。

 

≪注意点≫

入れ歯や差し歯、詰め物など人工歯は白くすることができません。

また、虫歯や歯周病、知覚過敏がある場合は薬剤が染みないよう先に治療を行いましょう。

妊娠中など体がデリケートな時期はなるべく薬剤の使用は避けましょう。

 

 

 

‐日曜診療のご案内‐

2018年2月18日・3月11日・4月15日

9:30~13:00