ジェムNEWS 2022年3月号

投稿日:2022.3.23 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2022年3月号 №72

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 受付根本

 

治療お疲れ様です🌼

花のつぼみが膨らみようやく春らしい気候になってきましたね。

春は一日の気温の変化が大きく、風が強い日もございますので体調にはお気を付けください。

 

今月のTOPIC~虫歯の再発?!二次虫歯

 

一度治療をした歯が再び虫歯になることを二次虫歯(二次カリエス)といいます。

主に成人以上の大人の方に多くみられる虫歯の一つです。

治療に使用する材料自体は虫歯になりませんが一度治療した歯がなぜ虫歯になるかというと、治療した際にできる天然歯と人工物の境目から細菌が繁殖するからです。

当然ながら同じ歯の虫歯治療を繰り返すことで天然歯の面積が少なくなっていき、最終的には歯を失ってしまう可能性があります。

被せ物や詰め物で虫歯治療を行ったあとは、「治療したからもう虫歯の心配はない」という油断や安心感からその後のケアがおろそかになりがちですが、治療後の歯はさらに虫歯にかかりやすくなります。

毎日時間をかけて丁寧な歯磨きをすることが大切です。

 

【予防のポイント】

 

①治療した歯と被せ物・詰め物の境目にプラークを残さないよう丁寧な歯磨きをする

②歯科医院にて健診や歯のクリーニングを定期的に受診する

③詰め物や被せ物を銀歯ではなくプラークが付着しにくいセラミックにする

④エナメル質の修復促進、歯質強化、菌の働きを弱めるなど、虫歯の発生を防ぐ効果があるフッ素入り歯磨き粉を使用する

 

一度治療をした歯は虫歯の再発リスクが高く、より入念な歯磨きが必要です。

今回紹介した予防のポイントを活かして二次虫歯の予防を心がけていきましょう!!

 

‐日曜診療のご案内‐

4月17日・5月15日・6月19日

9:30~13:00

 

 

歯ごたえ・歯ざわり 

投稿日:2022.3.7 | カテゴリー:ジェムブログ, スタッフ日記

こんにちは。 ジェム矯正歯科 受付の齋藤です🌼

 

あっという間に3月ですね。

来月にはめでたい新1年生・新社会人と新たにスタートする人が多いのではないでしょうか。

また、新しい人を迎え入れる環境を必死に整えている人も多いことだと思います。

 

まだ桜は街中で見かけませんが、徐々にニュースで開花!と素敵な映像が流れそうですね🌸

 

気持ちのいい春の日差しがもう目の前です‼

 

私はこの肌寒い季節が、今度は名残惜しく感じるような気がしてきました。

この少し冷たい風をマフラーから顔を出して、今のうちに感じておこうと思います😊

 

さて、本日は「歯ごたえ・歯ざわり」についてお話します★

 

 

「歯ごたえがしっかりとあって、、、、!」

「歯ごたえがとてもいい食材で、、、、」

 

などなどテレビのタレントさん方がよく食レポでおっしゃっていますよね。

 

 

食事を楽しむための【味】は【味覚】という感覚からきています。

味覚は«舌»が感じ取っているのは皆さんご存知ですよね。

 

甘味、塩味、旨味、酸味、苦味 の5種類があります。

ですが、食事を楽しむにはほかにも機能があるのです。

 

それが  【歯】  です。

 

歯ごたえや歯ざわりのないペースト状の食べ物は、

人間が食べた気がしなく、満足感が欠けてしまうそうです。

 

うどんなどの麺類はこの歯ごたえがしっかりあるからこそ、麺の美味しさを味わえているのだと思います。

 

歯ごたえ、歯ざわりは「歯の感覚」と「咀嚼筋の感覚」から成り立っていると言われています。

 

歯に食べ物が当たった!と歯の神経が感じ取り、咀嚼の筋肉がこれを知覚します。そして、脳に情報が送られ、この食べ物はこしがある!と判断されるそうです。

 

これらは皆様の持っている歯が起こす機能であり、

入れ歯などは歯肉がこの機能を感じ取ってくれるそうですが、通常の歯よりも非常に鈍くなってしまうそうです。

 

ご自身の歯を大事にすることは、日々必ず摂取する食事の質をも変えているということです。

 

結論としては、歯の健康はとても大事であるということです!

 

歯の健康を考え、毎日の歯磨きをしっかり行いましょう😊

 

ジェムNEWS 2022年2月号

投稿日:2022.2.24 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2022年2月号 №71

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 受付田澤

治療お疲れさまです⛄

2月といえば、バレンタインデーの季節です!

毎年自分へのご褒美に自分チョコを選ぶことがとても楽しみです🍫

チョコも最近は色んな種類がありますね!

おすすめのチョコがございましたら、ぜひ教えてください😋❤

 

今月のTOPIC~朝の歯磨きは食前?食後?

 

「朝の歯磨きは、食前がいいのか、食後はいいのか、、、(>_<)」

 

どちらがいいのか一度は考えたことがある方が多いかと思います。

結論から言いますと、食前も食後もどちらも歯磨きをすることがおすすめです!

 

ただ、朝そんな時間はない!!という方も多いかと思いますので、

優先するとすれば食前の歯磨きです。その理由がこちらです↓↓

 

【食前】

就寝中は日中に比べ唾液の分泌量が減ります。

それにより、口内の自浄性が低下するとともに、お口の中は乾燥し、細菌が非常に繁殖しやすい環境になります。

朝、目覚めた時のお口の中は非常に不潔な状態です。目覚めた際の、お口の口臭やベタつきは細菌が原因です。

このような状態のまま、歯磨きををせずに食事をしてしまった場合、お口の中の細菌も一緒に飲み込んでしまう事になります。

ですので、食前には必ず歯磨きをすることをオススメします✨

 

【食後】

歯磨きはお口の中の食べカスや歯垢を落とし、虫歯や歯周病の原因となる細菌を

除去する目的があります。

ですので、できれば歯磨きをした方が良いかと思いますが、時間がない場合は、うがいやマウスウォッシュなどを使用し、お口の中をゆすぐだけでもして下さい(^_^)/

 

歯磨きは、1日2回以上行いましょう!!

 

 

 

‐日曜診療のご案内‐

3月13日・4月7日・5月15日

9:30~13:00

 

花粉症と歯痛の関係

投稿日:2022.2.1 | カテゴリー:ジェムブログ, スタッフ日記

こんにちは!ジェム矯正歯科受付田澤です❆

 

まだまだ寒い時期が続いておりますが、2月頃から花粉飛散開始時期となります😢

先日ニュースで今年は花粉の飛散時期が例年に比べて早いと

ニュースで取り上げられていたので、私は1月頃に薬をもらいに耳鼻科に行きました。

 

私は、現時点で花粉症状は出ておりませんが、これからが怖いです。

花粉症の皆様、この辛い時期を一緒に乗り越えましょう(>_<)💦💦💦

 

花粉症といえば、目のかゆみや鼻水などの症状が主ですが、

歯の痛みなどの症状が起きてしまうことはご存知ですか?

 

人間には、鼻の横の頬骨の下辺りの上あごの骨の中に、「上顎洞」と呼ばれる空洞があります。

ここは鼻腔と繋がっているため、花粉症症状が起こると、蓄膿症になってしまうことがあります。

 

上顎洞は上の奥歯の歯根部分に位置しているため、蓄膿症の原因により、

上の奥歯が痛くなったような勘違いを起こし、歯が痛むと思ってしまうのです。

 

虫歯と唯一違う点は、「冷たい水がしみる」症状が出ないことですので、

この点で虫歯との違いを判断して頂けます。

 

歯の痛みも含め、花粉症の症状を抑える為には

①薬で症状を抑える

②免疫力を下げないようにする

例、栄養バランスの取れた食事・充分な睡眠時間の確保・ストレスを溜め込まない

③口腔内が乾燥しないようにこまめな水分補給

 

以上の3つです。

 

花粉症の皆様、このご時世換気が必須となり、更にお辛いですよね。

花粉症対策を万全にし、一緒に乗り越えていきましょう!!

 

日本橋人形町ジェム矯正歯科 受付田澤

 

 

歯に関するクイズ🦷

投稿日:2022.1.26 | カテゴリー:ジェムブログ, スタッフ日記

こんにちは。 ジェム矯正歯科 受付の根本です。

 

年が明けてもうすぐ1カ月になりますが、皆さま年末年始はいかがお過ごしでしたか😊

 

私は数年ぶりに地元に帰省し、家族や友人と会うことができました。こんなに長い期間会えなかったのははじめてだったのでとても嬉しく楽しい時間を過ごせました🍵

今年もたくさん食べ、たくさん寝て、健康に気を付けて楽しく過ごしましょう!

 

 

さて、今回は歯に関するクイズを出題しようと思います!全問正解できるかチャレンジしてみてください🐯💯

 

 

 

第一問

歯全体を構成する主な組織は「〇牙質」と言います。空欄には動物の名前が当てはまりますが、正しいものはどれでしょうか?

 

1.象🐘

2.犬🐕

3.鳥🐤

 

第二問

「歯垢(しこう)」とは、なんでしょうか?

 

1.歯に挟まった食べ物

2.歯の着色汚れ

3.細菌の塊

 

第三問

歯が抜けてしまうと、言葉の発音がしにくくなります。

前歯が抜けると特にどの音の発音がしづらくなるでしょうか?

 

1.ア行

2.カ行

3.サ行

 

第四問

歯の表面はエナメル質という骨よりも硬い組織で覆われています。

子のエナメル質はどの鉱物(宝石)と同じくらいの硬さでしょうか?💎

 

1.サファイヤ

2.真珠

3.水晶🔮

 

第五問

奥歯を磨くコツはなんでしょうか?🦷✨

 

1.口を大きく開ける

2.口を小さく開ける

3.爪楊枝を使う

 

 

正解は分かりましたでしょうか?

下記に答えを載せていますので答え合わせをしてみてください🙋

 

 

『答え』

第一問 1.象牙質

第二問 3.細菌の塊

第三問 3.サ行

第四問 3.水晶

第五問 2.口を小さく開ける

 

 

 

2022年は普段通りの生活がようやく戻ってくるのではないかと思いましたが、また感染者が増えてきてしまいましたね。健康に過ごせるよう引き続きしっかり対策をしていきましょう!