ジェムNEWS 2022年6月号

投稿日:2022.6.19 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2022年6月号 №75

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 受付根本

治療お疲れさまです🐸

6月はジメジメとした梅雨の時期ですね💦

韓国では雨の音と油で揚げている音が似ていることから、

雨の日は【チヂミ】を食べる習慣があります!皆様もいかがですか😄✨

 

今月のTOPIC~前歯と奥歯の関係

前歯と奥歯は役割が異なるため、顎の動きも異なることをご存知でしたか??

 【前歯】上下合わせて8本あり、先端の部分で食べ物を切り裂く役割

 【奥歯】上下合わせて16~20本、表面の凸凹で食べ物をすり潰す役割

 

 ✩このように、同じ歯でも役割が場所によって異なるのです!!!✩

 

前歯を使う時は「チョッピング」といって、先と先を当てる動きになります。

奥歯を使うときは「グラインディング」と言って、左右にすり合わせる動きになります。

「チョッピング」と「グラインディング」を巧妙に使い、食べ物を飲み込みやすい形に変えているのです!!!

 

そして、前歯が役割を果たして動いている時、顎の動きが異なるため奥歯は仕事をしていません。

また、奥歯が働いている時は、前歯は仕事をしていません。

 

このように前歯と奥歯は程よいバランスで役割分担をし、咀嚼をしているのです😋

 

噛み合わせが悪く、奥歯で噛んでいる間に前歯が当たる人は、前歯はより強く咬んでしまって負荷がかかっているかも!?

噛み合わせの確認は本人ではわかりにくいので、歯医者さんに確認してもらいましょう!

 

身体にあるものは全て意味があり、繋がっているのです🌟

 

 

‐日曜診療のご案内‐

7月24日・8月21日・9月25日

9:30~13:00

 

親知らずの生え方

投稿日:2022.6.15 | カテゴリー:ジェムブログ, スタッフ日記

こんにちは!日本橋人形町ジェム矯正歯科 受付根本です。

梅雨入りしたことでどんよりとしたお天気や肌寒い日がつづいていますね😞

6月4日~6月10日まで歯と口の歯健康週間でした。

少し過ぎてしまいましたが、虫歯など歯に関することで不安がある方は歯科検診を受診して、

毎日健康に過ごせるようにお口のケアも丁寧に行っていきましょう🦷✨

 

 

親知らずという言葉を大人になってからよく耳にするようになりましたが、

親知らずの生え方はいろいろあることをご存知でしょうか。

生えてこないという人ももちろんいますが、生え方によってはお口のトラブルにつながる可能性が高い歯ですので注意が必要です🙋

 

①正常な生え方

とくにトラブルがない限り抜歯の必要はありません。
歯みがきをしてきれいに保ちましょう。

 

②傾斜して生える、水平に生える

生えるスペースが不足していると斜めや横向きに生えてきて、前にある第二大臼歯を圧迫するようなかたちになります。
汚れもたまりやすく歯みがきも困難なため、隣の歯にも、むし歯が発生しやすくなります。
このような場合は、抜歯になる可能性が高くなります。

 

③水平埋伏

あごの中で横向きになったまま生えてこない状態です。
隣の歯の根を刺激して、歯の根やまわりの骨を溶かしてしまうことがあります。
このような場合は抜歯になる可能性が高くなります。

 

 

親知らずは生え方に個人差があり、斜めに生えたり、横向きに生えるなど、正常に生えない場合が多くみられます。

また、適切なお手入れをしなければむし歯や歯周病のリスクが高い歯です。

まだ親知らずが生えてきていないという方は歯医者さんで自分の親知らずの状態を確認し、相談をしてみてはいかがでしょうか📝

 

 

ジェムNEWS 2022年5月号

投稿日:2022.5.19 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2022年5月号 №74

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 受付根本

治療お疲れ様です!

穏やかな風が気持ちの良い季節となりましたが、まだまだマスク生活が続きそうですね(>_<)

引き続き、手洗いうがいをしっかりと行い、体調管理にお気を付けくださいませ。

 

 

今月のTOPIC~舌癖

舌で歯を押したり、無意識に上下の歯の間に舌を出したりしている事はありませんか。

これは舌癖(ぜつへき)といいます。

私たちは一日に600~2000回も無意識に飲み込む動作をしているため、そのたびに舌で歯を押していると歯並びや噛み合わせに大きな影響を及ぼす可能性があります。

原因として、口呼吸、舌裏のひも(舌小帯)が短い、アレルギー性鼻炎や蓄膿症など鼻やのどの病気があります。

 

正しい舌の位置

①舌先が上の前歯裏の根元についている

②舌の広い部分が上顎の裏に軽く付いている

 

自分の舌が普段どの位置にあるのか意識することはあまりないですが、舌癖をそのままにしていると矯正治療の期間が長引くことや、せっかく矯正で綺麗な歯並びに直しても、装置が外れた後に舌で歯を押してしまうため後戻りしやすくなってしまいます。

 

舌癖を治すには、口腔筋機能療法(MFT)という口周りの筋肉をバランスよく整えるトレーニングがとても効果的です。

毎日続けることで正しい舌の動きや正しい口まわりの筋肉の動きを覚え、正しく調和のとれた状態に改善することができます。

 

毎日続けることは簡単ではありませんが、歯磨きをした後にやるなど舌のトレーニングを行うタイミングを決めることで習慣化していきましよう!

 

‐日曜診療のご案内‐

6月19日・7月24日・8月21日

9:30~13:00

 

ジェムNEWS 2022年4月号

投稿日:2022.4.19 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2022年4月号 №73

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 受付齋藤

 

治療お疲れさまです🌸

新学期がスタートし、新しい環境の方が多いのではないでしょうか(^_^)

コロナに対しての用心は抜けませんが、少し桜を眺めながらお散歩もいいですね!

暖かい春の日差しを堪能しましょう😄✨

 

今月のTOPIC~歯は働き者!!

 

 皆さん、一度の食事何回噛んで食べていますか?無意識に飲み込んでいる人もいるかもしれません。

色々なものが数値化されると意識されますよね。

 

今日は食事に関わるものを数値化でお伝えします✩

 

 ・日本人が一生の間に食べる量 → 約25トン(お米約6トン、肉類約2.2トン) 

 ・一度の食事の咀嚼      → 約300回 

 ・一日の食事の咀嚼      → 約900回

 ・一生の食事の咀嚼      → 約2.300万回 (寿命70年と想定)

 

 このように数字にすると驚きですね!想像よりも多かったです!

 この数字を他の動作に例えてみましょう。

 

 一生分の咀嚼回数を自転車のペダル回数に変えると、、、、

 地球をざっと15周できる距離になるんです😲‼ 

 

一生の間で食べる量約25トンは普通トラック10台以上になります!

これらを考えると、この膨大な量を歯は噛んで処理しているのです。

 

身体はどこか負傷した場合、治療をすると改善され、風邪を引いたら数日

で体調は回復します。ですが、一度虫歯になってしまうとキレイな白い歯は

治療をしても万全には戻りません。

 

健康な歯を生涯守るために、定期的な歯医者での点検・クリーニングを行いましょう‼

 

‐日曜診療のご案内‐

5月15日・6月19日・7月24日

9:30~13:00

‐休診日のご案内‐

4月29日~5月5日

 

 

歯に関するクイズ解説編

投稿日:2022.4.6 | カテゴリー:ジェムブログ, スタッフ日記

こんにちは!日本橋人形町ジェム矯正歯科 受付の根本です。

 

桜が満開となり春を感じる季節となりましたが、お花見にはいかれましたか🌸

暖かい日が多くなってきたので、街中を散歩しながら桜を楽しんでみてはいかがでしょうか。

満開の桜から少しずつ花びらが散ってしまいましたが、葉桜も綺麗ですよ!

 

 

さて、今回は1月のブログで出題した歯に関するクイズの解説編です(^^)

クイズの答えを詳しく知り、一緒に歯の知識を増やしていきましょう!

 

 

✍第一問

歯全体を構成する主な組織は「〇牙質」と言います。

空欄には動物の名前が当てはまりますが、正しいものはどれでしょうか?

 答え⇒1.象🐘

解説:

歯を構成する主な組織の名前は、「象牙質(ぞうげしつ)」と言います。

先述の「エナメル質」の色は透明で、この「象牙質」の色は基本的には白色(多少黄色味を帯びている等の個人差はあります)です。

歯が白く見えるのは、透明なエナメル質から象牙質が透けて見えているためです。

 

✍第二問

「歯垢(しこう)」とは、なんでしょうか?

 答え⇒3.細菌の塊

解説:

歯の表面がネバネバしていたら、その正体こそが歯垢です。

1gあたりに約1000億個以上の細菌が詰まっていると言われており、これを放置すると虫歯の原因となります。

歯垢は、食後4~8時間で作られてしまうため、毎食後の歯磨きが重要になります。

ちなみに、この歯垢が硬くなったものが「歯石(しせき)」です。

 

✍第三問

歯が抜けてしまうと、言葉の発音がしにくくなります。

前歯が抜けると特にどの音の発音がしづらくなるでしょうか?

 答え⇒3.サ行

解説:

歯が抜けると、その隙間から息が漏れてしまうため発音が不明瞭になってしまいます。

特に前歯が抜けた場合は「サ行」が、奥歯が抜けた場合は「ハ行」と「ラ行」の発音に支障を来たします。

 

✍第四問

歯の表面はエナメル質という骨よりも硬い組織で覆われています。

子のエナメル質はどの鉱物(宝石)と同じくらいの硬さでしょうか?💎

答え⇒3.水晶🔮

解説:

エナメル質は、硬さの尺度のひとつモース硬度[7]ほどの硬さがあります。

この中では水晶のモース硬度[7]が最も近い硬度です。

ちなみに、真珠は[3.5〜4]、サファイアは[9]、ダイアモンドは地球上の鉱物の中で一番硬い[10]。

歯を削るときに使うバーの表面には、ダイアモンド粒子を付けたものが多くあります

 

✍第五問

奥歯を磨くコツはなんでしょうか?✨

 答え⇒2.口を小さく開ける

解説:

口を大きく開けると頬が引っ張られるため、逆にハブラシが奥まで届きにくくなります。

口は小さめに開き、唇の角をハブラシの柄で軽く引っ張るようにしてみましょう。

こうすることでハブラシが奥歯に届きやすいため、より磨きやすくなります。

奥歯は虫歯ができやすい歯でもあるため、この方法を意識して磨いてみましょう。

 

 

 

 

簡単なクイズでしたが、こうして解説を見ることでより知識を深めることが出来ますね!

こうした簡単なクイズから歯について知る機会を増やし、少しずつ歯に興味を持っていただけたら嬉しいです。