朝うがいをしよう

投稿日:2022.11.22 | カテゴリー:ジェムブログ, スタッフ日記

こんにちは!ジェム矯正歯科受付の根本です。

 

あっという間に今年も残すところ1カ月ちょっとになってしまいましたね😊

当院では待合室にクリスマスの飾りつけをしました🎅✨

クリスマスシーズンはいつになってもわくわくしますよね🎁

クリスマスツリーにとってもかわいいオーナメントを飾りつけしたので、

当院へお越しの際はぜひご覧ください🎄💝

 

 

さて、皆さまは朝起きた後に必ず行う習慣は何かありますか?

 

 

顔を洗ったり、朝ご飯を食べたり、ヘアメイクをしたり…

私は動画でモーニングルーティンを見たことがあるのですが、

あんなに丁寧にいろんな準備をしている人がこの世にいるなんて🙄

と驚いてしまいました!(^^)!

朝は忙しくてゆっくり準備をしている時間がないという方も多いと思います。

 

朝起きたらすぐにコップ1杯のお水を飲むということを習慣にすると健康に良いと耳にしますよね(^^)/

簡単にできることなのでやっている方もたくさんいると思いますが、

お水を飲む前にして頂きたいことがあります!!!

 

それは、“うがい”です💡

 

起床直後のお口の中は、細菌が繁殖している状態なので何もせずにお水を飲んでしまうと細菌ごと体の中に入ってしまいます。

せっかく健康のためにお水を飲んでいても意味がなくなってしまいますよね。

 

なぜ細菌が発生するか簡単にいうと、就寝中は唾液の分泌量が少なくなるからです。

唾液にはお口の中に残った食べカスを洗い流し、虫歯菌のエサになりにくくする働きなどがあります。

つまり、就寝中はお口の中で細菌が増えやすい状態といえます。

 

もちろん就寝前の歯磨きは入念にすることが大切ですが、

起床後は必ずうがいをするようにしてみてください!

お時間に余裕があるという方は、歯磨きをするとよりお口の細菌を減らすことができます😊

 

 

顔を洗うついでと考えたら簡単にできそうですね♪

皆さまもぜひやってみてください!

 

ジェムNEWS 2022年11月号

投稿日:2022.11.21 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2022年11月号 №80

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 受付根本

 

治療お疲れ様でした♪

11月8日は『い(1)い(1)歯(8)』の日です!

美味しく楽しくご飯を食べるにはお口の健康が必要不可欠です。

いつまでも自分の歯を健康に保つために毎日の歯磨きに加えて、

デンタルフロスなどセルフケア用品を使用してみてはいかがでしょうか。

今月のTOPIC~奥歯の役割と寿命

歯に平均寿命があるということをご存知でしょうか? 

奥歯は大切な役割があるにも関わらず、その寿命が最も短い歯(=虫歯などで歯を失いやすい歯)といわれています。

歯の平均寿命は約50~65年。

中でも奥歯は最も短く、前歯よりも10年以上も早く抜けてしまうと言われています。

奥歯は、歯ブラシが届きにくくケアがおろそかになりがちですが、奥歯の役割をしっかり理解してできるだけ長く自分の歯を使えるように、毎日意識して丁寧に歯磨きをしましょう😊✨

 

奥歯の役割①咀嚼

奥歯はものを噛むのに特に重要な歯。奥歯を1本失うとものを噛む力は30~40%も低下してしまい、食べ物の消化・吸収も悪くなってしまいます。

 

奥歯の役割②発音

歯を失うと、そこから息が漏れてしまうので発音が不明瞭になります。

奥歯を失うと「ラ行」の発音が悪くなるといわれています。

 

奥歯の役割③歯並びや輪郭の形成

失った奥歯をそのままにしておくと、噛み合わせが狂い、やがて歯並びや顔の輪郭形成にも影響が出てきます。片方の奥歯が抜け、歯がある方だけでものを噛むようになると、顔の輪郭が左右非対称になります。

 

奥歯の役割④瞬発力

重たいものを持つ時やスポーツする時、奥歯でしっかりと食いしばることで、瞬発力が生まれます。

 

 

‐日曜診療のご案内‐

12月18日・1月15日・2月19日

9:30~13:00

 

 

 

ジェムNEWS 2022年10月号

投稿日:2022.10.26 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ
 

ジェムNEWS 2022年10月号 №79

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 受付田中

治療お疲れさまでした✨

季節の移り変わりが早く、気づけばもう10月ですね😲

秋といえば“食欲の秋”や“スポーツの秋”など楽しみが盛りだくさんな季節ですが、

みなさんはどんな秋をお過ごしですか?🎃

 

今月のTOPIC~歯磨きクイズ

みなさんは日頃から、しっかり歯磨きを行えていますか??

虫歯や歯周病予防のためにも、より歯磨きの大切さを知っていただけるように

クイズをご用意しました!全問正解して健康な歯を保ちましょう🦷✨

 

第1問「次のうち、正しい歯の磨き方はどれでしょう?」

①力いっぱい磨く ②1本、1本ていねいに磨く ③汚れている歯だけを磨く

 

第2問「虫歯予防に効果的と言われている成分はどれでしょう?」

①フッ素 ②酸素 ③ビタミンA

 

第3問「歯磨きのとき、歯垢が残ってしまうとどうなるでしょう?」

①歯に必要な栄養になる ②歯に穴が開いてしまう ③歯石になってしまう      

 

歯磨きをする際は、1本1本磨くことによって、歯垢が残りづらく歯石も防げます。

また、歯磨き粉に含まれるフッ素はエナメル質が溶けて虫歯になるのを抑制する「脱灰(だっかい)抑制効果」という作用があるので、虫歯予防に効果的と言われています。

今日からより丁寧な歯磨きを意識してみましょう♪

 

 

 

答え:第1問② 第2問① 第3問③

 

‐日曜診療のご案内‐

11月20日・12月18日・1月15日

9:30~13:00

 

虫歯予防

投稿日:2022.10.6 | カテゴリー:ジェムブログ

こんにちは♪ ジェム矯正歯科 受付田中です🌷

 

いつもご飯を食べた後しっかり歯磨きをして、虫歯にならないように心がけていますよね🦷✨

動物は同じようにご飯を食べているのに、なぜ虫歯にならないと思いますか?

 

野生の動物は甘いものを食べることがないので、虫歯になることはほとんどないと言われています🤔

 

虫歯菌の繁殖には糖分が必要ですが、草食動物が食べる草や木、肉食動物が食べる動物の肉には

ほとんど糖分が入っていないため、歯磨きをしなくても虫歯にならないということです😲❕

 

それでは、動物園にいる動物やご自宅にいるペットなどはどうでしょう💭

 

動物園にいる動物には餌として、りんごやバナナを与えている光景を見ることがありますよね🍎

りんごやバナナは糖分を含みますが、与える量が少ないため虫歯にはなりにくいそうです❕

ちなみに園によっては、カバの歯磨きを行うところもあるそうですよ♪

 

一方、ペットの虫歯は増えていると言われています😢

私たち人間といっしょで、虫歯になると歯が弱ったせいで

ご飯を食べれなくなってしまうことに繋がり

栄養が取れなくなることから、寿命が短くなってしまうそうです。。

 

これからも美味しくご飯を食べて、健康でいるためにも

歯磨きをしっかりして、虫歯予防を心がけるようにしましょう✨

 

 

ジェムNEWS 2022年9月号

投稿日:2022.9.28 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2022年9月号 №78

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 受付根本

治療お疲れさまです☺

秋はお月見の時期ですね!

秋の収穫に感謝をする行事で十五夜(中秋の名月)と呼ばれています。

おいしい秋の味覚を楽しみながら、美しい満月が見られるといいですね🌙

 

今月のTOPIC~舌苔(ぜったい)

 

舌苔とは舌の表面に白い苔のようなものが溜まった状態のことです。

 

苔のようなものは、口の中の細胞が剥がれ落ちて腐ったものや食べ物の残りかすからできています。

口臭の6割はこの舌苔が原因と言われています。

 

舌の表面にある舌乳頭(ぜつにゅうとう)という細かい突起の中に食べカスなどが溜まり、細菌のすみ家となることで舌苔として舌に強く付着します。舌苔の色は体調によって異なり、白色のほか、黄色、黒色のものもあります。

 

軽度の付着では無症状ですが、舌苔が堆積してくると、口臭や味覚障害、舌の接触痛などの舌炎の症状が現れます。

 

≪舌苔ができやすくなる要因は…≫

 

  • 歯磨き・舌磨きがしっかりできていない
  • ドライマウスや口呼吸などで唾液の分泌量が少ない
  • 舌の運動機能の低下(咀嚼回数や会話の減少)

 

舌苔を予防するためには、歯ブラシではなく専用の舌ブラシを使用しましょう。

優しく舌表面をなでるようにして、奥から手前へと一方向に動かして行います。

 

このとき舌苔除去を過剰に行ってしまうと、舌表面が傷つき出血して舌苔が付着しやすい環境になることがあるため、注意が必要です。

食事後の歯磨きに加えて1日1回程度舌を磨き、舌苔が付着しにくい口腔内を目指しましょう!!

 

 

‐日曜診療のご案内‐

10月16日・11月20日・12月18日

9:30~13:00