ジェムNEWS 2018年4月号

投稿日:2018.4.27 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2018年4月号 №25

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH作野

 

 

治療お疲れさまでした🌸

4月2日は歯列矯正の日、4月18日は良い歯の日、4月29日は歯肉ケアの日と、4月は語呂合わせで歯に関連する記念日がたくさんあるんですよ😆✨

 

 

 

今月のTOPICS~歯磨き粉の選び方

 

歯磨き粉には、基本成分(研磨剤・湿潤剤・発泡剤・粘結剤・香味剤・保存料)が配合された化粧品(ハミガキ類)として部類されるものと、基本成分に有効成分と呼ばれる薬用成分が添加された医薬部外品(薬用ハミガキ類)があります。

 

⇊代表的な薬用成分がこちらです⇊

<むし歯ケア>

・デキストラナーゼ(酵素)

・フッ化ナトリウム(フッ素)

・モノフルオルリン酸ナトリウム(フッ素)

・イソプロピルメチルフェノール(IPMP)

・塩化セチルピリニジウム(CPC)

・トリクロサン(TC)

 

<歯周病ケア>

・イソプロピルメチルフェノール(IPMP)

・塩化セチルピリニジウム(CPC)

・トラネキサム酸 

・トリクロサン(TC)

・グリチルリチン酸

・ビタミンE

・アラントイン   

・塩化ナトリウム

 

<口臭予防>

・ラウロイルサルコシンナトリウム(LSS)

・塩化セチルピリニジウム(CPC)

・トリクロサン(TC)

 

<知覚過敏防止>

・硝酸カリウム  

・乳酸アルミニウム

 

<美白ケア>

・ポリエチレングリコール

・ポリリン酸ナトリウム 

・ゼオライト

 

歯磨き粉に記載されている成分表の薬用成分に注目しお口の状態に合わせて選んでみましょう!!

 

 

 

‐日曜診療のご案内‐

5月13日・6月10日・7月8日

9:30~13:00

 

 

 

歯並びが良いことのメリット 

投稿日:2018.3.30 | カテゴリー:スタッフ日記

こんにちは!ジェム矯正歯科の菊地です(^^)

ポカポカ陽気で過ごしやすい日が続いていますね😊
お天気が良くて暖かいと気分も上がります♪
先週上野公園に行ってきたのですが、今年は桜が例年よりも1週間程早い開花だったようで
満開でとっても綺麗でした\(^o^)/🌸
今週末もお天気が良いようでお花見日和になりそうですね🎶

 

 

私事ですが、2年3か月の矯正治療が終わり保定期間に入ることが出来ました👏
ブラケット装置を外す前はほんの少し名残惜しい気もしましたが、
なによりも外れることが嬉しかったです\(^o^)/❤

 

そしてビフォーアフターがこちら☟

▶Before

▶After

 

 

こう比べてみると全然違いますよね!
気になっていた矮小歯はコンポジットレジンで補綴しました♪
歯を見せて笑えるようになったのがとても嬉しくて
矯正をして良かったとつくづく思います(*^▽^*)✨

 

 

歯並びが悪いことで直接健康に悪影響を及ぼすことはありませんが、
歯並びが良いことで起きるメリットは様々あります。

まず虫歯や歯周病にかかるリスクが減ります。
歯並びがいいからと言って歯磨きを怠ればもちろん虫歯や歯周病になってしまいますが、
歯並びが良いと複雑に重なっている場所はなく歯磨きしやすい形状といえます。
しかし、歯並びが悪いと歯が重なっている場所などが出てきます。
そういった場所は、歯ブラシの毛先が届きにくいためプラークが溜まり清潔を保つのが難しく、
虫歯や歯周病となるリスクが高いと言えます💦

そして好印象を与えます。
アンケート調査で歯並びが第一印象に影響すると答えた人が
70%以上にも及ぶことがわかっています。
歯並びが良いと清潔感があり好感を得られますよね!
実際に『清潔感ある』『上品』『健康的』『育ちが良い』といった
印象をもつという結果が出ています。

また笑顔がより綺麗に見えます。
歯並びが悪いと、唇や顔のバランスが崩れ歪んでいることも多く、
引きつったような笑顔になってしまうこともあります。

また歯並びが良くなることで、噛み合わせもしっかりするためよく噛めるようになります。
きちんと噛めるようになると、必然的に口の周りの筋肉をよく使うようになり、
筋肉がきちんと使えれば表情筋も鍛えられ、表情が豊かになります😊

 

これらのように見た目や口腔内の環境だけでなく、健康や顔や体の美しさへもよい影響があります。
歯並びが悪いからと直接病気に繋がるということはありませんが、
生活の質を高めるという点では間違いありません🐻

 

大人になってからでも遅いということはありませんので
気になっている方は是非検討されてみてはいかがでしょうか❁

 

 

 

 

ジェムNEWS 2018年3月号

投稿日:2018.3.29 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2018年3月号 №24

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH菊地

 

 

治療お疲れ様でした(*^▽^*)★

暖かく過ごしやすい毎日で、春の訪れを感じる今日この頃です♪

桜も満開の様でお花見をして過ごす週末もいいですね🌸

 

 

 

 

今月のTOPICS~歯が動く仕組み

 

 

矯正治療での『歯が動く仕組み』についてご紹介いたします!

矯正治療では「骨の代謝機能」を利用して歯を動かしています。

 

①歯は歯槽骨歯根膜という繊維で支えられています。

②動かしたい方向へ力がかかると歯根膜へ伝わり、歯根膜が伸縮します。

③歯根膜が引っぱられている方は骨芽細胞という細胞が新しい骨を作ります。

 歯根膜が縮んでいる方は破骨細胞という細胞が骨を吸収します。

 

この働きを繰り返すことで1か月に約0.3mmずつ歯は動いていきます。

しかし、個人差や歯磨きの質によっても変わってきます。お口の中を清潔に保つことが

歯がしっかりと動き、治療がスムーズに進むためにも大切なことになります!

 

 

 

‐日曜診療のご案内‐

4月15日・5月13日・6月10日

9:30~13:00

 

 

ジェムNEWS 2018年2月号

投稿日:2018.2.28 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2018年2月号 №23

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH作野

 

 

治療お疲れさまでした👹2月3日は節分です👹

鬼は外!福は内!と豆まきをして邪気を追い払い、豆を年齢+1個食べ無病息災を願います❕❕

そもそも豆まきは中国から伝わった文化だそうですよ😄♬

 

 

 

今月のTOPICS~親から子へむし歯菌の感染

 

 

親から子どもへと感染することを垂直感染と言います。

むし歯菌は、親から子どもへの垂直感染により感染します。

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中は、無菌状態なのでむし歯菌はいません。

では、いつむし歯菌に感染するのでしょうか?

むし歯菌であるミュータンス菌は、唾液によって感染します。

ミュータンス菌は歯などの硬い組織に付着しやすいため、乳歯が生え始まる頃から感染しやすくなります。

この時期に親が自分のスプーンで食べさせたり、子どもが食べやすいように親が噛み砕いた食べ物を与えたりすると、むし歯菌も同時に与えていることになり、垂直感染が起こってしまうのです。

親にむし歯が多いと子どもがむし歯になりやすくなるのはこのためです。

 

垂直感染の予防法

🌼出産前🌼

母親はもちろん、父親や同居の家族もむし歯や歯周病の治療を行い口の中を清潔にし、むし歯菌を減らしておく。

🌼出産後🌼

食べ物の口移しをしない。

スプーンや食器を大人と共有しない。

砂糖を多く含んだ食品を摂取しない。

 

ミュータンス菌の活動を弱めるにはキシリトールがオススメです!!

キシリトールには歯垢中のミュータンス菌を減少させ、むし歯を作る酸を抑制する効果があります!!

 

 

‐日曜診療のご案内‐

3月11日・4月15日・5月13日

9:30~13:00

 

 

シュミテクト TRUEWHITE 

投稿日:2018.2.27 | カテゴリー:スタッフ日記

こんにちは!
ジェム矯正歯科の作野です😍💛

暖かい日が増えてきてやっと冬の終わりが見えてきましたね\(^o^)/
今年は寒い日が多く炬燵と暖房が欠かせませんでした💦

 

 

本日はオススメの歯磨き粉をご紹介します!!

ドラッグストアに行くと歯を白くする効果を謳う歯磨き粉をたくさん目にします!!

歯を白くするためにはステインや汚れ等の着色を落とすために研磨剤が入っているものが多いのですが、研磨剤はエナメル質を傷つけてしまう場合があり、知覚過敏が進行する恐れがあります😨!!

わたしは知覚過敏があるため、特に冬場の水が冷たい時期の歯磨きは辛いものがあります😢

歯を白くしたいけど、知覚過敏も防ぎたい、、、

そんな時にこちらに出会いました\(^o^)/

 

「シュミテクト TRUEWHITE トゥルーホワイト」

以前こちらのブログでシュミテクトPROエナメルを紹介しましたが、今回は同じシュミテクトの違うシリーズの物です✨

TRUEWHITEは研磨剤が入っておらずエナメル質を傷つける心配がありません!!

では、どうやって着色や汚れを落としているかというと、、、

 

汚れを削るのではなく汚れを浮かせて取り除くというもの!!

 

STP(ポリリン酸ナトリウム)が入っており、ステイン等の汚れを化学的作用で柔らかくして浮かせ、ブラッシングによって取り除きやすくします。
この作用により、歯へのダメージを最小限に抑えつつ、歯を白くするのです。

 

知覚過敏でしみるのを防ぐ成分(硝酸カリウム)はもちろんフッ素も配合されているのでむし歯予防にも効果があります!!

 

気になる効果と使い心地ですが、、、

磨いた後のツルツル感もあり辛くもなくとても好みの味でした♬
ペーストがちょうどよいかたさで歯に密着するような感覚がありとても磨きやすかったです!!

直後はあまり実感できなかったのですが使い続けると歯が白くなるのがわかりました(*^^*)!!!
そして知覚過敏の症状も軽減し、何度もリピートしたほどです!!!

 

実はこれ以降シュミテクトの使用をしばらくしていないほど知覚過敏で歯がしみることがなくなりました😲!!

個人的にシュミテクトは知覚過敏に効果があると思うので、知覚過敏にお悩みのかたは一度試してください✨

当院では、こちらのシュミテクトのサンプルもお渡ししておりますので、気になる方はスタッフまで(^^♪