ジェムNEWS 2018年12月号

投稿日:2018.12.26 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2018年12月号 №33

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH作野

 

 

治療お疲れさまです

この間まで猛暑猛暑と騒いだ夏でしたが、気が付けばあっという間に年末ですね

この時期になると時が経つ早さに驚きますが、今年は一段と早かったように思います

 

 

 

今月のTOPICS~矯正中の食事

 

矯正装置は矯正治療終了後に取り外すことができるように、弱い力で接着してあります。

ですので、矯正治療中は装置が壊れたり外れたりするのを防ぐために、食べ物やお食事の仕方には注意が必要です!!

 

硬い食べ物

お煎餅や飴、お肉、ステーキ、スルメのような硬い物、フランスパンや林檎のように丸かじりする食べ物は、矯正装置が壊れたり外れる可能性があります。

硬い食べ物を食べる際は、前歯で噛み切らずハサミやナイフ等で小さく切って奥歯でゆっくり食べるようにしましょう。

粘着性のある食べ物

グミやガム、キャラメル、お餅などの粘着性のある食べ物は矯正装置にからまりやすく、矯正装置が壊れたり外れる可能性があります。

矯正治療が終わるまでは、これらの食べ物はできるだけ控えるようにしましょう。

食べてしまい装置にからまった時は、歯ブラシでとるようにしてください。

舌や指、楊枝等を使うと矯正装置が外れる原因となります。

 

クリスマスやお正月に食べる定番料理には装置が壊れやすい物が多いため十分に注意してお食事をしてください!!

 

 

 

 

‐日曜診療のご案内‐

12月9日・1月20日・2月17日

9:30~13:00

 

‐年末年始休診のご案内‐

12月27日~1月6日

 

正しい舌の位置 年末年始休診のお知らせ 

投稿日:2018.12.25 | カテゴリー:スタッフ日記

こんにちは!
ジェム矯正歯科の歯科衛生士 作野です( *´艸`)

 

 

2018年もあとわずかとなりました!!
先日、今年の漢字が発表されましたが、今年は台風や地震、猛暑などいろいろあり「災」でしたね!!
自然だと発生を止めることはできないので、事前の対策や事後の対応を考えていかなくてはいけないですね。

 

 

みなさんはテレビを見ている時や電車に乗っている時など何気ない時間を過ごしている時、舌はどこの位置にありますか?
普段、舌がどこにあるかなど、あまり気にしたことがない方がほとんどだと思います。
実は、舌には正しい位置というのがあります!

 

正しい舌の位置は、舌の先が上顎の歯の付け根(この位置をスポットと呼びます)にあり、上顎にピッタリと舌がくっつきます。
舌は歯に触れていない状態です。
そして、唾を飲み込む時も舌が歯に触れてはいけません。

 

これが正しい舌の位置です。

 

この位置以外の場所に舌があった場合、舌癖に該当します。

 

舌が上顎ではなく下顎についていたという方。
これは、舌の位置が落ちている「低位舌」と呼ばれます。

舌が下がると、舌の付いている骨(舌骨)の位置が変わります。
すると周りの筋肉のバランスが崩れます。
そして、舌が上顎に付いていない為、上顎が狭くなり歯並びが悪くなります。
顎の位置も変わり、気道が狭くなります。
そして、唇が開き口呼吸やイビキの原因にもなります。

舌が正しい位置にあれば、上下の歯がしっかりと噛み合います。
また、舌が口の中の空気の通る道をふさぐことで、口で呼吸したくてもできません。

 

舌が正しい位置にあると、自然と鼻呼吸になります。

 

また、口の中の容積は最小になるので、唾液の蒸発を防ぎ口腔内のうるおいを保ち、細菌やウイルスなどの病原体を打ち負かしやすい状態になります。

 

低位舌は口呼吸の原因となります。
また、舌が下がることで二重あごにもつながります。

 

舌癖のある方は、正しい舌の位置を意識して過ごしてみましょう!!

 

 

 

12月27日から1月6日まで休診いたします。

上記の期間、お電話での対応はできかねますので、矯正相談のご予約やお問い合わせはメールフォームよりお待ちしております。

ご不便おかけしますがご了承ください。

 

 

ジェムNEWS 2018年11月号

投稿日:2018.11.29 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2018年11月号 №32

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH菊地

 

 

治療お疲れ様でした(*^▽^*)

11月8日は『い(1)い(1)歯(8)』の日です!

美味しく楽しくご飯を食べるにはお口の健康が必要不可欠です。

歯ブラシだけで汚れを全て落としきることは難しいため、タフトブラシやデンタルフロスを併用していつまでも健康な口腔内を目指しましょう♪

 

 

今月のTOPICS~日本人の歯の色

 

白く清潔感のある歯は健康美の象徴として世界共通ですよね★

しかし、日本人をはじめとする黄色人種の歯は、白人黒人の方の歯に比べて黄色みがかった色をしています。

それには理由があります。

その理由はエナメル質の厚さが関係しています。

欧米人に比べ日本人の歯は、エナメル質が薄く、その下にあるクリーム色の象牙質が透けて黄色が強く感じられます。

しかし、欧米人の歯はエナメル質が厚く、かつ象牙質が淡い色をしているため歯が白く見えます。

歯の色見本で比較すると、日本人の平均はA3~3.5で欧米人の平均はA2~2.5になります。

一般的に日本人ではA1くらいの白さになると、歯の色が白くてきれいと感じられる白さです。

それ以上に極端に白くなると不自然で作り物の歯のように見えてしまいます。

着色の原因となる飲食物(コーヒー、お茶、ワイン等)や喫煙をできる限り控えることで、現状より黄色くなるのを防いだり、ホワイトニングで歯を白くする方法もあります。

しかし、時間とともに歯の表面には着色が起こりますので、定期的にクリーニングを受け、汚れをためないことが大切です!!!

 

 

 

‐日曜診療のご案内‐

12月9日・1月20日・2月17日

9:30~13:00

 

 

咀嚼筋 噛むと良いこと 

投稿日:2018.11.28 | カテゴリー:ジェムブログ, スタッフ日記

こんにちは!ジェム矯正歯科 歯科衛生士の菊地です(^^)

 

ここ数週間で一気に寒さが増しましたね(>_<)
暖冬と言われても寒いものは寒いですよね😂
ここから3.4か月続く冬ですが、なんとか乗り越えましょう👊✨

 

 

ご存知の方も多いかと思いますが、『噛むこと=咀嚼』ってとても大切なんです。

現代人はパンやパスタなど柔らかい食べ物を好んで食べるようになったことから、噛む回数が減少しています。

 

~よく噛んで食べるとこんないいことが~

 

❶食べ物の消化を良くし栄養の吸収を噛む

噛むことで唾液分泌を促し、消化を良くします。

❷唾液の分泌で、むし歯・歯周病予防

唾液には抗菌・洗浄作用があります。

❸がんや老化予防

唾液に含まれるたんぱく質には身体に悪影響を与える活性酸素を抑制する働きがあります。

❹脳の活性化

血液の循環がよくなることで脳神経が刺激され、脳の働きが活発になります。

❺肥満防止

よく噛むことで満腹中枢が刺激されます。

❻快眠を得られる

ゆっくり楽しく食事をすることで睡眠導入ホルモンであるメラトニンを増やしてくれます。

❼顔周りがシャープになる

噛むことであごや各筋肉が鍛えられ顔全体がリフトアップにつながります。

 

 

 

こうした咀嚼をするための筋肉を咀嚼筋といい、4つの筋肉からなります。

 

▶咬筋
フェイスライン(耳の手前付近)を触り、グッと食いしばると盛り上がる筋肉が咬筋です。
硬い食べ物をかみ砕くときに働きます。

 

▶側頭筋
こめかみ辺りを触り、グッと食いしばると盛り上がる筋肉が側頭筋です。
下顎を引き上げる際(閉口)や顎を後方に引く時に使われます。

 

▶外側翼突筋
顎の深層にある筋肉です。
下顎を前方あるいは側方に動かすときに働きます。

 

▶内側翼突筋
顎の深層にあり、外側からは触れることのできない筋肉です。
主に下顎を強く閉じるときに活躍します。

 

これらの咀嚼筋は毎日欠かさず使っている筋肉です。
マッサージをしてほぐしてあげると効果的です。
これについては次回以降お話ししたいと思います😃

 

トゥービーホワイト デンタルペーストセンシティブ TO BE WHITE DENTAL PASTE Sensitive 

投稿日:2018.10.31 | カテゴリー:スタッフ日記

こんにちは!
ジェム矯正歯科の歯科衛生士 作野です😄🎶

 

今日はハロウィンですね🎃✨
当院のハロウィンの飾りつけも年々パワーアップしております°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
大人になるとプライベートではそういったイベントごとはなかなかないですが、私はジェムで毎年満喫しております(笑)

 

 

今回は久しぶりに歯磨き粉のご紹介をしたいと思います!!

 

わたしは知覚過敏があるので、以前こちらに載せたシュミテクトのTRUEWHITEをずっと使っていました。
(以前のブログ http://uragawakyousei.info/blog/staff/7002.html

TRUEWHITEにいいところは知覚過敏の予防になり研磨剤が入っていないにも関わらず歯が白くなる効果があるところ✨

 

白くなる効果を謳うもので研磨剤が入っていないものって少ないんですよね💦

高い歯磨き粉だとそういったものも多くあるのですが、、、、(笑)

ですが、「知覚過敏予防」「研磨剤不使用」「白くなる」歯磨き粉を発見ヾ(*´∀`*)ノ

 

「トゥービーホワイト デンタルペーストセンシティブ TO BE WHITE DENTAL PASTE Sensitive」

 

パッケージのみを見て買ったのですが、、、

 

家に帰って成分を確認したら清掃剤のところに「含水ケイ酸」「無水ケイ酸(スクラブシリカ)」の文字が😨!!!

研磨剤入ってる――――!!!!(笑)

 

清掃剤と研磨剤は表記が違うだけで清掃剤には研磨剤も含まれており、含水ケイ酸や無水ケイ酸は研磨剤に分類されます。。。。
(日本歯磨工業会のHPにも記載されていますhttps://www.hamigaki.gr.jp/hamigaki1/qanda.html

 

気になって調べたところ、薬用シュミテクト歯周病ケアのサイトに『知覚過敏用なのに清掃剤(=研磨剤)を配合している理由』として、

『清掃剤(研磨剤)として、含水ケイ酸を配合しています。プラ-クコントロ-ルが不充分であることは、知覚過敏を進行させてしまう可能性があります。そこで最低限のプラークコントロールはできるよう、研磨剤を配合しています。』
https://www.gcdental.co.jp/sys/data/faq/view/885/item=1121/category=3/
と記載されていました。

 

トゥービーホワイトも同じ理由でしょうか(^^;)
理屈は理解できましたが、だとしたら研磨剤不使用と謳うのは少し疑問ですが、、、。

 

また成分表は多く配合されているものから順番に記載されいるので、上位にこの2種類が載っていることにも疑問です。

 

気になる使い心地ですが、味は辛くなくスッキリするタイプで磨き終わったあとは歯がツルツルします!

そして知覚過敏も抑えられているように思います(o^―^o)

これからの季節、寒くなってくるとお水が冷たくなるのでその時どうなるかですね!!

白くなったかはどうかはまだ使い始めて数週間なのでよくわかりませんでした💦

 

 

研磨剤問題ですが、、、
シュミテクトのTRUEWHITEにも粘結剤としてですが、含水ケイ酸が配合されておりました!

う~~~ん、、、。

ネットでは白くなる効果を謳うものでも歯磨きジェル等で研磨剤が使われていない物もあるようですが、値段が高かったり定期コースのみだったりとハードルが高いですね😅

ドラッグストア等で研磨剤不使用の歯磨き粉を引き続き探したいと思います!!