ジェムNEWS 2022年6月号

投稿日:2022.6.19 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2022年6月号 №75

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 受付根本

治療お疲れさまです🐸

6月はジメジメとした梅雨の時期ですね💦

韓国では雨の音と油で揚げている音が似ていることから、

雨の日は【チヂミ】を食べる習慣があります!皆様もいかがですか😄✨

 

今月のTOPIC~前歯と奥歯の関係

前歯と奥歯は役割が異なるため、顎の動きも異なることをご存知でしたか??

 【前歯】上下合わせて8本あり、先端の部分で食べ物を切り裂く役割

 【奥歯】上下合わせて16~20本、表面の凸凹で食べ物をすり潰す役割

 

 ✩このように、同じ歯でも役割が場所によって異なるのです!!!✩

 

前歯を使う時は「チョッピング」といって、先と先を当てる動きになります。

奥歯を使うときは「グラインディング」と言って、左右にすり合わせる動きになります。

「チョッピング」と「グラインディング」を巧妙に使い、食べ物を飲み込みやすい形に変えているのです!!!

 

そして、前歯が役割を果たして動いている時、顎の動きが異なるため奥歯は仕事をしていません。

また、奥歯が働いている時は、前歯は仕事をしていません。

 

このように前歯と奥歯は程よいバランスで役割分担をし、咀嚼をしているのです😋

 

噛み合わせが悪く、奥歯で噛んでいる間に前歯が当たる人は、前歯はより強く咬んでしまって負荷がかかっているかも!?

噛み合わせの確認は本人ではわかりにくいので、歯医者さんに確認してもらいましょう!

 

身体にあるものは全て意味があり、繋がっているのです🌟

 

 

‐日曜診療のご案内‐

7月24日・8月21日・9月25日

9:30~13:00

 

ジェムNEWS 2022年5月号

投稿日:2022.5.19 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2022年5月号 №74

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 受付根本

治療お疲れ様です!

穏やかな風が気持ちの良い季節となりましたが、まだまだマスク生活が続きそうですね(>_<)

引き続き、手洗いうがいをしっかりと行い、体調管理にお気を付けくださいませ。

 

 

今月のTOPIC~舌癖

舌で歯を押したり、無意識に上下の歯の間に舌を出したりしている事はありませんか。

これは舌癖(ぜつへき)といいます。

私たちは一日に600~2000回も無意識に飲み込む動作をしているため、そのたびに舌で歯を押していると歯並びや噛み合わせに大きな影響を及ぼす可能性があります。

原因として、口呼吸、舌裏のひも(舌小帯)が短い、アレルギー性鼻炎や蓄膿症など鼻やのどの病気があります。

 

正しい舌の位置

①舌先が上の前歯裏の根元についている

②舌の広い部分が上顎の裏に軽く付いている

 

自分の舌が普段どの位置にあるのか意識することはあまりないですが、舌癖をそのままにしていると矯正治療の期間が長引くことや、せっかく矯正で綺麗な歯並びに直しても、装置が外れた後に舌で歯を押してしまうため後戻りしやすくなってしまいます。

 

舌癖を治すには、口腔筋機能療法(MFT)という口周りの筋肉をバランスよく整えるトレーニングがとても効果的です。

毎日続けることで正しい舌の動きや正しい口まわりの筋肉の動きを覚え、正しく調和のとれた状態に改善することができます。

 

毎日続けることは簡単ではありませんが、歯磨きをした後にやるなど舌のトレーニングを行うタイミングを決めることで習慣化していきましよう!

 

‐日曜診療のご案内‐

6月19日・7月24日・8月21日

9:30~13:00

 

ジェムNEWS 2022年4月号

投稿日:2022.4.19 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2022年4月号 №73

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 受付齋藤

 

治療お疲れさまです🌸

新学期がスタートし、新しい環境の方が多いのではないでしょうか(^_^)

コロナに対しての用心は抜けませんが、少し桜を眺めながらお散歩もいいですね!

暖かい春の日差しを堪能しましょう😄✨

 

今月のTOPIC~歯は働き者!!

 

 皆さん、一度の食事何回噛んで食べていますか?無意識に飲み込んでいる人もいるかもしれません。

色々なものが数値化されると意識されますよね。

 

今日は食事に関わるものを数値化でお伝えします✩

 

 ・日本人が一生の間に食べる量 → 約25トン(お米約6トン、肉類約2.2トン) 

 ・一度の食事の咀嚼      → 約300回 

 ・一日の食事の咀嚼      → 約900回

 ・一生の食事の咀嚼      → 約2.300万回 (寿命70年と想定)

 

 このように数字にすると驚きですね!想像よりも多かったです!

 この数字を他の動作に例えてみましょう。

 

 一生分の咀嚼回数を自転車のペダル回数に変えると、、、、

 地球をざっと15周できる距離になるんです😲‼ 

 

一生の間で食べる量約25トンは普通トラック10台以上になります!

これらを考えると、この膨大な量を歯は噛んで処理しているのです。

 

身体はどこか負傷した場合、治療をすると改善され、風邪を引いたら数日

で体調は回復します。ですが、一度虫歯になってしまうとキレイな白い歯は

治療をしても万全には戻りません。

 

健康な歯を生涯守るために、定期的な歯医者での点検・クリーニングを行いましょう‼

 

‐日曜診療のご案内‐

5月15日・6月19日・7月24日

9:30~13:00

‐休診日のご案内‐

4月29日~5月5日

 

 

ジェムNEWS 2022年3月号

投稿日:2022.3.23 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2022年3月号 №72

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 受付根本

 

治療お疲れ様です🌼

花のつぼみが膨らみようやく春らしい気候になってきましたね。

春は一日の気温の変化が大きく、風が強い日もございますので体調にはお気を付けください。

 

今月のTOPIC~虫歯の再発?!二次虫歯

 

一度治療をした歯が再び虫歯になることを二次虫歯(二次カリエス)といいます。

主に成人以上の大人の方に多くみられる虫歯の一つです。

治療に使用する材料自体は虫歯になりませんが一度治療した歯がなぜ虫歯になるかというと、治療した際にできる天然歯と人工物の境目から細菌が繁殖するからです。

当然ながら同じ歯の虫歯治療を繰り返すことで天然歯の面積が少なくなっていき、最終的には歯を失ってしまう可能性があります。

被せ物や詰め物で虫歯治療を行ったあとは、「治療したからもう虫歯の心配はない」という油断や安心感からその後のケアがおろそかになりがちですが、治療後の歯はさらに虫歯にかかりやすくなります。

毎日時間をかけて丁寧な歯磨きをすることが大切です。

 

【予防のポイント】

 

①治療した歯と被せ物・詰め物の境目にプラークを残さないよう丁寧な歯磨きをする

②歯科医院にて健診や歯のクリーニングを定期的に受診する

③詰め物や被せ物を銀歯ではなくプラークが付着しにくいセラミックにする

④エナメル質の修復促進、歯質強化、菌の働きを弱めるなど、虫歯の発生を防ぐ効果があるフッ素入り歯磨き粉を使用する

 

一度治療をした歯は虫歯の再発リスクが高く、より入念な歯磨きが必要です。

今回紹介した予防のポイントを活かして二次虫歯の予防を心がけていきましょう!!

 

‐日曜診療のご案内‐

4月17日・5月15日・6月19日

9:30~13:00

 

 

ジェムNEWS 2022年2月号

投稿日:2022.2.24 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2022年2月号 №71

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 受付田澤

治療お疲れさまです⛄

2月といえば、バレンタインデーの季節です!

毎年自分へのご褒美に自分チョコを選ぶことがとても楽しみです🍫

チョコも最近は色んな種類がありますね!

おすすめのチョコがございましたら、ぜひ教えてください😋❤

 

今月のTOPIC~朝の歯磨きは食前?食後?

 

「朝の歯磨きは、食前がいいのか、食後はいいのか、、、(>_<)」

 

どちらがいいのか一度は考えたことがある方が多いかと思います。

結論から言いますと、食前も食後もどちらも歯磨きをすることがおすすめです!

 

ただ、朝そんな時間はない!!という方も多いかと思いますので、

優先するとすれば食前の歯磨きです。その理由がこちらです↓↓

 

【食前】

就寝中は日中に比べ唾液の分泌量が減ります。

それにより、口内の自浄性が低下するとともに、お口の中は乾燥し、細菌が非常に繁殖しやすい環境になります。

朝、目覚めた時のお口の中は非常に不潔な状態です。目覚めた際の、お口の口臭やベタつきは細菌が原因です。

このような状態のまま、歯磨きををせずに食事をしてしまった場合、お口の中の細菌も一緒に飲み込んでしまう事になります。

ですので、食前には必ず歯磨きをすることをオススメします✨

 

【食後】

歯磨きはお口の中の食べカスや歯垢を落とし、虫歯や歯周病の原因となる細菌を

除去する目的があります。

ですので、できれば歯磨きをした方が良いかと思いますが、時間がない場合は、うがいやマウスウォッシュなどを使用し、お口の中をゆすぐだけでもして下さい(^_^)/

 

歯磨きは、1日2回以上行いましょう!!

 

 

 

‐日曜診療のご案内‐

3月13日・4月7日・5月15日

9:30~13:00