ジェムNEWS 2019年8月号

投稿日:2019.8.30 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2019年8月号 №41

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH作野

 

 

治療お疲れさまです🌻🍉

東京オリンピックまでいよいよあと1年ですね!!

決まった時はまだまだ先だと思っていましたが(^^;)💦

色んなところでオリンピックムードが増してきてワクワクしますね😄✨

 

今月のTOPIC~歯石

口の中には、常に1000億個以上の細菌が存在し、これらの細菌が何らかの条件で増えて食べカスなどと結びついてできるのが「歯垢」です。

歯垢を放置していると唾液中のカルシウムによって石灰化し約2日間で「歯石」になってしまいます。

さらに歯石の表面は凸凹しており歯垢がつきやすく、歯石にまた歯垢が付着し歯石がどんどん大きく

なり、悪循環に陥ってしまうのです。

 

歯石を放っておくと歯肉に炎症がおき歯周病になる恐れがあります。

また、矯正治療中に装置やワイヤーに歯石がつくと、歯石でブロックしてしまうので、歯が動かなくなり矯正治療が進まなくなってしまいます。

歯石は歯ブラシでは取り除くことができません。

歯科医院で歯石除去を行う必要があります。

歯石除去後しばらくは、歯と歯の間がスカスカしたり、歯がぐらつくことがあるかもしれませんが、それは歯が元の環境にリセットされた証拠です。

歯石があったスペースに再び歯垢がつかないよう、歯石を取った後は今まで以上に念入りに歯磨きを行いましょう。

歯垢や歯石をつけないことが、歯周病を予防だけでなく矯正治療をスムーズに進めることにつながります。

鏡でこまめにチェックし歯垢の歯石化を防ぎましょう。

 

 

 

‐日曜診療のご案内‐

9月8日・10月20日・11月10日

9:30~13:00

 

 

 

 

ジェムNEWS 2019年7月号

投稿日:2019.7.31 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2019年7月号 №40

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH菊地

 

 

治療お疲れ様でした(*^ω^*)♪

梅雨が明けるといよいよ本格的な夏が到来しますね!

分補給だけでは熱中症は防ぎきれないため、塩分を含んだ飴やタブレット等でしっかり塩分補給も行いましょう!

 

今月のTOPIC~片顎噛み

利き手や利き足は馴染みのある言葉ですが、利き顎というのもあります。

食事の際に無意識で噛んでいる側がその方の利き顎です。

咀嚼するときに、両側で均等に噛んでいれば問題ないのですが、利き顎でばかり噛んでしまうことを

『片顎噛み』と言います。

 

これには様々な問題点があります。

片側噛みでは、よく使われる一方の筋肉が引き締まり頬がピンと張ってきます。

逆にもう一方の側は、筋肉が緩んでしまりのない感じになり、顔のバランスが崩れます。

また歯並びにも歪みがおき、口が開きにくくなる顎関節症になることもあります。

また利き顎側の歯に負担がかかり歯の寿命が縮まってしまったり、噛まない側の歯には汚れが付きやすくなったりします。

 

片顎噛みを直すには、左右均等に噛むことを意識することが大切です。

キシリトールガムを利き顎の方に一つ、反対側に二つ入れ、小刻みに噛むと効果があります。

左右均等に噛むことを継続すれば、片顎噛みの人でも、咀嚼筋のバランスが改善され、顎関節が自然な形で矯正されていきます。

片側でばかり噛んでしまっている方は両側で噛むことを心がけましょう!

前歯の並び方によって、口元の種類は大きく分けて4つあります。

 

 

 

‐日曜診療のご案内‐

8月18日・9月8日・10月20日

9:30~13:00

 

‐夏季休診のご案内‐

8月10日~8月15日

 

 

 

 

 

ジェムNEWS 2019年6月号

投稿日:2019.6.27 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2019年6月号 №39

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH作野

 

 

治療お疲れさまです🐸

6月11日は「入梅」といって暦の上では梅雨入りとなり、ジメジメな季節の到来です💦

そして6月22日の「夏至」は一年で昼間が最も長く、いよいよ夏が近づいてきます😄✨

 

 

 

今月のTOPIC~口元の種類

前歯の並び方によって、口元の種類は大きく分けて4つあります。

【ナチュラル型】

前歯の先端が直線上にある歯とない歯が混在しています。

最も無難で自然な歯並びです。口を小さく見せる効果もあり、若々しい印象を与えます。

【スマイルライン型】

下唇のラインと前歯のラインが平行になっているのが特徴です。

世界的に好まれる並びで、ハリウッドスマイルとも呼ばれています。

【ストレート型】

前歯の先端が全て直線上にあるので、口元をくっきりと強調することができます。

欧米人に多いタイプの歯並びです。

【クローズ型】

前歯の先端は全て直線上にありますが、歯と歯に多少の重なりがあることが特徴です。

口元の印象がよりチャーミングになり、女性的な印象を与えます。

歯の微妙な形や位置によって、その人の雰囲気や印象は変わります。

 

 

皆様の口元はどのタイプに当てはまりますか☺?

 

 

‐日曜診療のご案内‐

7月21日・8月18日・9月8日

9:30~13:00

 

 

ジェムNEWS 2019年5月号

投稿日:2019.5.29 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2019年5月号 №38

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH菊地

 

 

治療お疲れ様でした(*^▽^*)♪

元号が令和に変わり、新しい時代がスタートしましたね✨

異例の大型連休、皆様どのようにお過ごしでしたか(^^)?

 

 

今月のTOPIC~舌の役割

 

舌には様々な役割がありますが、食事を美味しく感じることに必要不可欠です。

舌の表面には『味蕾』と呼ばれる味を感じるセンサーがあります。

味の種類は、甘味、苦味、酸味、塩味、旨味の5つに分けられます。

味覚は基本的に舌のどこでも感じますが、部位によって感じやすさに差があり、苦味は舌の付け根のあたり、酸味は舌の縁、甘味と塩味は舌の先でより敏感に感じられます。

また味を感じるだけでなく、食べ物の温度や触感を感じたり、かみ砕きやすいように食べ物を支えたり、食道へ物を押し流す役割もあります。

そして舌は歯並びにも影響します。

舌の先は何もしていない状態や物を飲み込む時はスポットと言われる上の前歯の少し後ろの位置にあります。

これが、幼い時の指しゃぶりや口呼吸などの影響で舌の定位置が下に下がっていると前歯に常に当たっている状態になり、飲み込む時に前歯を強く押してしまいます。

その結果、歯と歯の間が開いてしまったり、前歯が前に出て上下が噛み合わなくなったりします。

唾を飲み込む際に舌先がスポットから離れ、歯に触ってしまうようだとこの兆候があります。

この兆候がある方は、舌をスポットに付ける意識をしてみましょう。

習慣づいてしまっている癖を直すのは容易ではありませんが、日々の意識から変えて徐々に直していくことが大切です。

 

 

 

‐日曜診療のご案内‐

6月9日・7月21日・8月18日

9:30~13:00

 

 

 

ジェムNEWS 2019年4月号

投稿日:2019.4.23 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2019年4月号 №37

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH作野

 

 

治療お疲れさまです

ポカポカ陽気の春がやってきました!!!!!

暖かくなるのは嬉しいですが、鼻がムズムズしたかと思えば、目がかゆくなったりと花粉症の方は悩ましい季節ですよね

 

 

今月のTOPICS~スタッフ紹介

 

 

ジェム矯正歯科に新しい歯科衛生士が2名入りましたので紹介いたします。

 

屋良 あさみ(やら あさみ)

埼玉県川越市出身で、所沢市在住の今話題の埼玉県民です

昨年まで一般歯科に務めており、今年からジェム矯正歯科にやってきました

ドッチボールサークルに入っており、休日はドッチボールや暗闇フィットネスで体を動かしています!!

口輪筋マッサージを習得すべく勉強中です。

ご興味ありましたらお声がけください。

 

安部 有紀(あんべ ゆき)

この春、歯科衛生士学校を卒業したばかりの歯科衛生士です☆

茨城県出身で高校卒業後は横浜に住んでいました。

好きな食べ物は焼肉とお寿司です!!

人形町のオススメのお店ありましたら是非教えてください

至らない点もあるかと思いますが、学んだことをたくさん発揮したいと思いますので、温かく見守って頂ければ嬉しいです。

 

今後とも患者様の為に精一杯頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。

 

 

 

‐日曜診療のご案内‐

5月19日・6月9日・7月21日

9:30~13:00