ジェムNEWS 2021年2月号

投稿日:2021.2.25 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2021年2月号 №59

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH作野

 

治療お疲れさまです⛄

今年も確定申告の時期がやってきました!!

申告期間は2月16日~3月15日(電子申告の場合は1月4日から開始されています)です。

医療費控除について下記にまとめましたのでご参考になればと思います😊✨

 

今月のTOPIC~医療費控除 確定申告

医療費控除とは、1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が10万円を超えるときは、金額に応じて所得控除を受けることをいいます。子どもの矯正治療の場合は、ほぼ問題なく医療費控除の対象になり、大人の場合でも、専門医が医学的に問題があると認めた場合は医療費控除の対象となります。 美容目的の場合は、医療費控除の対象にはなりませんが、患者様が美容目的であっても咬み合わせに問題があると診断を受けることができれば、医療費控除の対象となる場合があります。

 

 

医療費控除をうけるには確定申告書を所轄税務署に提出してください。

郵送や電子申告(e-tax)にて申告も可能です。H29年分の確定申告から「医療費控除の明細書」を提出することにより、医療費の領収書の提出又は提示は不要となりました。

 

<医療費控除の明細書(国税庁のHPよりダウンロード可)の記載事項>

①:医療を受けた方の氏名

②:病院薬局など支払先の名称

③:医療費の区分

④:支払った医療費の額

⑤:④のうち生命保険や社会保険などで補填される金額

 

※医療費控除の内容を確認するため、医療費の領収書の提示又は提出を求める場合がありますので、確定申告期限から5年間は領収書をご自宅等で保管してください。

 

‐日曜診療のご案内‐

3月14日・4月18日・5月16日

9:30~13:00

 

ジェムNEWS 2021年1月号

投稿日:2021.1.25 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2021年1月号 №58

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH安部

 

あけましておめでとうございます🎍

昨年は感染症対策にご協力いただきありがとうございました。

引き続きよろしくお願いいたします😊

1日でも早く制限のない生活に戻れるといいですね

 

今月のTOPIC~正しい歯磨き方法

 

今月は、意外と知られていない!?正しい歯磨きの方法についてです。

皆様、歯磨き粉をつける前の歯ブラシは、濡らしてからご使用でしょうか?それとも、乾いたままご使用でしょうか?

正しいのは、乾いたまま、歯磨き粉をつけます!

 

多くの方が、歯ブラシを濡らしてから歯磨き粉をつけているのではないでしょうか。

乾いたままが良い理由は、歯ブラシを濡らすと、歯磨き粉の泡立ちが良くなり磨けていないのにもかかわらず、泡立ちの良さによって磨けた気になってしまい、きちんと汚れを落とすことができなくなってしまうのです。

 

また、歯磨き後のうがいは何回程されていますか?

歯磨き後のうがいに使う水の量にも適切な量があります。

実は、約10〜15mlくらいの水でうがいをすることが勧められています。

15mlとは、ペットボトルのキャップ2個程度、大さじのスプーン1杯分程度の量が目安です。

多くの方がかなり少ない量に感じることと思います。これ以上のたくさんの水でうがいをすると、歯磨き粉に含まれている薬効成分が洗い流されてしまいます💦

 

少ない水で短時間お口をゆすぐようにしましょう!

 

以上のことを守って、ブラケットが付いている患者様は歯ブラシをワイヤー下に入れ込み、一か所ずつ細かく動かして磨きましょう。当てているつもりでも意外とできていないことがあるので、しっかりお鏡を見ながらワイヤー上から、下から、正面、歯と歯茎に歯ブラシを当ててください!口腔内の環境がきれいな程、歯の動きが良くなり治療もスムーズに進みます✨

 

‐日曜診療のご案内‐

2月21日・3月14日・4月18日

9:30~13:00

 

 

 

ジェムNEWS 2020年12月号

投稿日:2020.12.23 | カテゴリー:お知らせ, ジェムブログ

ジェムNEWS 2020年12月号 №57

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH作野

 

治療お疲れさまです🎅🎄瞬く間に過ぎていき、

あっという間に今年最後の月となりました。

今年はコロナの一年となってしまいましたね💦

来年はハッピーなニュースが多くなるといいですね😊✨

 

今月のTOPIC~口腔内の細菌

 

口腔内に存在している細菌を総称して口腔常在細菌と呼び、口腔内の歯や歯肉、

舌や粘膜などの組織、歯と歯肉の境目などに形成される、細菌など微生物の集合体を

口内フローラ(口腔内細菌叢)といいます。常に約400種類以上の細菌が存在し、

この中には善玉菌悪玉菌とどちらにもなる可能性がある日和見菌にわけられます。

<善玉菌:よい働きをする>

ロイテリ菌、乳酸菌、口内レンサ球菌など

<悪玉菌:有害となる>

▸むし歯菌{ストレプトコッカス・ミュータンス、ストレプトコッカス・ソブリナス、ラクトバチルスなど}

▸歯周病菌{ポルフィロモナス・ジンジバリス、トレポネーマ・デンティコラ、タネレラ・フォーサイシアなど}

<日和見菌:通常は無害だが増殖すると悪玉化する>

肺炎菌、ブドウ球菌、大腸菌など

口腔内に菌がいない人はいません。人それぞれ固有のバランスをもって細菌が生息しています。その菌の活動量や数、種類は正常な口腔内とむし歯や歯周病が進行している口腔内では大きく異なり、むし歯や歯周病が進行している人は悪玉菌が多くなります。善玉菌10に対して悪玉菌1が理想のバランスです。矯正中は悪玉菌が増えやすくなりますので適切な口腔ケアによって、口内フローラを良好に保ちましょう。

 

 

‐日曜診療のご案内‐

1月17日・2月21日・3月14日

9:30~13:00

 

‐冬期休診のお知らせ‐

12月28日~1月6日

 

 

ジェムNEWS 2020年11月号

投稿日:2020.11.18 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2020年11月号 №56

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH菊地

 

今月も治療お疲れ様でした🌺早いもので今年も2か月を切り、

朝晩と冷える日も増えてきましたね🍃身体が冷えてしまうと

免疫力も下がってしまうため温かくしてウイルスから身を守りましょう

 

 

今月のTOPIC~顎関節症

 

顎関節症とは、顎関節に痛みが生じる、口が開けづらい、口を開くときに耳の付け根

辺りで「カクッ」「ゴリッ」といった不快な音が鳴る、というのが主な症状です。

顎関節症は、多くの人が一度は経験している病気であり、一生のうちに半数の人が

経験するとも言われています。実際に患者様からご相談を受けることもございます。

顎関節症の原因は噛み合わせや歯ぎしり、くいしばり、ストレス等、様々な原因が

考えられますがまだはっきりとわかっていません。

 

~顎関節症の治療法~

・薬物療法

顎の痛みを薬で抑えます。また、筋肉の緊張が強い場合にも薬を用いたりします。

・理学療法

電気を流したり、マッサージをしたりして、顎周辺の筋肉の緊張を改善します。筋肉をほぐして血流を改善し、痛みを軽減します。

・スプリント療法

マウスピースを装着して、顎関節をリラックスさせた状態にします。

顎関節症による痛みがなくても、歯をかみしめたり、歯ぎしりがある人には、

その癖を直すために使用されることがあります。

・運動療法

ずれてしまった関節円板を元に戻すような運動を行ったり、

顎周りの筋肉のストレッチを行い、口を開けられる量を増やしたりします。

 

‐日曜診療のご案内‐

12月20日・1月17日・2月21日

9:30~13:00

 

ジェムNEWS 2020年10月号

投稿日:2020.10.26 | カテゴリー:お知らせ

ジェムNEWS 2020年10月号 №55

発行:日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH作野

治療お疲れさまです🎃「涼しい」が「寒い」に変わり始める

衣替えの10月🍄上着をもう一枚羽織るかどうか玄関先で迷うこと

も多いと思いますが、体調管理には十分に気を付けたいですね☺✨

 

今月のTOPIC~歯肉マッサージ

体の一部が痛い時や体がだるい時などに、マッサージを行うと痛みやだるさが和らぎ、

体が軽くなったような気がしますよね。マッサージは体の凝りをほぐし、血行をよくします。

歯肉もマッサージをすることで様々な効果が得られます。

歯肉マッサージは、歯周病の方や喫煙者に有効です。

歯周病の方や喫煙者は、そうでない人に比べ歯肉の血行が悪く、歯周病が進行しやすくなります。

歯肉には毛細血管が無数にあり、マッサージをすることで、血行がよくなり

滞っている不純物を排出され、歯肉全体に栄養が行き届きます。

更に、歯肉の細菌に対する抵抗力が増します。

また、歯肉には歯や口元を美しくするツボが多く存在します。

血流も良くなることで、引き締まった健康的なピンク色の歯肉になります。健康で美しい口元を保てます。

歯肉マッサージを行っている歯科医院もありますが、お家でも簡単に行うことが出来ます。

まず、歯磨きをして口腔内の汚れを落とし、手を清潔にしましょう。

そして、人差し指の腹を使い、歯肉全体をくるくると円を描くようにゆっくりとマッサージします。

次に、歯をつまむように親指と人差し指ではさみ、歯肉をマッサージします。

ポイントは力をいれすぎないことです。

爪を立てて歯肉を傷付けないように注意して行ってください。

 

‐日曜診療のご案内‐

11月15日・12月20日・1月17日

9:30~13:00